夜のステレオ (AM2波)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 夜のステレオ (AM2波)の意味・解説 

夜のステレオ (AM2波)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/21 19:51 UTC 版)

夜のステレオ
ジャンル 音楽番組
ステレオ音声によるポピュラー音楽など)[1][2][3][4]
放送方式 収録
放送期間 1961年4月7日[5] - 1965年4月3日[6]
放送時間 週1回 29分 又は 30分(詳細は、「放送時間」の項を参照のこと)
放送局 NHKラジオ第1+NHKラジオ第2
制作 NHK
テンプレートを表示

夜のステレオ(よるのステレオ)は、NHK1961年4月7日[5] - 1965年4月3日[6]に放送された、AM2波を使ったステレオによるレギュラー・ラジオ番組である。

概要

1952年12月、NHKラジオ第1を左チャンネル、ラジオ第2を右チャンネルとしたモノラル音声2波を使ったステレオ放送を開始[注 1][7](当時は「立体放送」と呼んでいた)。以後、この形式による放送を随時行い、1954年11月13日には、これを定時番組化させた日本初のステレオによるレギュラー番組「立体音楽堂」がスタートする[8]

この番組の開始した頃から、欧米のレコード会社によるステレオ録音が開始されたり、テープによるステレオ録音再生機やステレオ・テープ・ソフトも発売されるようになった。しかし、テープによる録音再生機やソフトは、当時の日本の一般庶民にとっては余りにも高価だったため、一般的には余り普及しなかった。

その後1958年8月1日になると、日本でもステレオ・レコードが発売され始め[注 2]、それを再生するステレオ・セットも売れて行く様になり、それにはAM2波ステレオの受信機能も付いているのが多く、更には同じ頃から、東京・大阪等の大都市に於いては、民放AM2局による同様のステレオ放送もレギュラー番組として始まる様になるなど、一般的に立体放送に関する関心も高まったこともあり、NHKは「立体音楽堂」の他に、主に軽音楽(ポピュラー音楽)を扱う新たなAM2波によるステレオ番組を当番組を編成することになった[1]

しかしこの番組も、高音質でモノラル放送との両立性を持つ1波によるFMステレオ放送が1964年末頃にはNHKの全国の放送局で行われる様になった[注 3]ため、この番組も1965年4月3日の最終回を以って終了し、これで、1952年12月から12年余りに渡るNHKのAM2波ステレオ放送の歴史に終止符を打つこととなった。

放送時間

放送内容

以下の記述は、NHK年鑑(1962年 No.2、1963~5年)に記載されている、当番組の項目を基にしたものである。(参照文献の詳細は、各脚注を参照のこと)

  • 1961年度(1961年4月7日 - 1962年3月30日)
    • 以前ラジオ第1にて放送されていた番組「輝くステージ」に代わり、軽音楽を主にしたステレオによる夜間番組として登場。放送内容の一部として、コーラスとオーケストラによる「ロシア民謡集」、「日本映画音楽集」等が列挙されている。[1]
  • 1962年度(1962年4月8日 - 1963年3月31日)
    • 毎月第2週は、ステレオ・レコード(アナログ盤)を放送し、その他の週は、ジャズ、歌、管弦楽、ラテン・アメリカ音楽の4種類を主に取り上げた。[2]
  • 1963年年度(1963年4月7日 - 1964年3月29日)
    • この年度は、毎月第1週をラテン・アメリカ音楽、第2週を管弦楽、第3週を歌、第4週をジャズに大別し、第5週がある月は、特集的に邦楽又は構成番組を制作。又、この年度は、文芸作品を4回放送した。[3]
  • 1964年年度(1964年4月4日 - 1965年4月3日)
    • この年度は、毎月第1週がジャズ又はラテン音楽、第2週がクラシックの名曲、第3週がヴォーカル・パレード、第4週が構成音楽、そして第5週がある月は邦楽名曲選という構成。又、年4回、文芸作品(「風の又三郎」、「かしの木のうた」等)も放送した。[4]

主な出演者

注釈

  1. ^ 試験放送が同月5 - 7日、同月20日に最初の番組「土曜コンサート」が東京ローカルで放送。翌年2月28日から全国放送での実施(番組は同じ「土曜コンサート」)を開始する。
  2. ^ ちなみに、日本初のステレオレコードは、日本ビクターから発売された。詳細については、日本ビクター#年表の項目を参照のこと。
  3. ^ ちなみにNHK-FM放送のステレオ化は、1963年12月16日東京放送局にて行われたのが最初である。

脚注

  1. ^ a b c d 日本放送協会 編『NHK年鑑1962No.2日本放送出版協会、1962年9月1日、73頁。NDLJP:2474358/58https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2474358 
  2. ^ a b c d e f g h i 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'63』日本放送出版協会、1963年、149頁。 
  3. ^ a b c d e f g h 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'64』日本放送出版協会、1964年、154頁。 
  4. ^ a b c d e f g 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'65』日本放送出版協会、1965年、172頁。 
  5. ^ a b 朝日新聞 1961年4月7日 朝刊P.5 テレビ・ラジオ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
  6. ^ a b 朝日新聞 1965年4月3日 朝刊P.9 テレビ・ラジオ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
  7. ^ 日本放送協会放送文化調査研究所放送情報調査部『NHK年鑑'54』日本放送出版協会、1954年、191頁。 
  8. ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'56』日本放送出版協会、1956年、131,132頁。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「夜のステレオ (AM2波)」の関連用語

夜のステレオ (AM2波)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



夜のステレオ (AM2波)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの夜のステレオ (AM2波) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS