多重尋問とは? わかりやすく解説

多重尋問 (complex question)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 23:34 UTC 版)

詭弁」の記事における「多重尋問 (complex question)」の解説

詳細は「多重質問の誤謬」を参照 A「(万引きをした事が明らか、ではない人に対し)もう 万引きはやめたの?」 複問の虚偽とも。『実際に万引きをした事がある人』ではない人にこう質問すると、多重尋問となる。「はい」と答えれば過去万引きをしたと認める事になり、「いいえ」と答えれば、現在も継続して万引きをしていると認めたになってしまうので、万引きをした事が一切無い人にとっては、どちらで答えて不都合な結果になる恐れがある。これは、この多重尋問がこれまでに 彼が万引きをしていた事を暗黙前提としているためである。質問者は修辞的にこのような質問行い、特に返答期待していないことが多い。複層混乱した尋問として因果関係相関関係の証明がない命題列記してそれに質問をおこなう形式がある。 B「政治は変わらなければならない。C党首全権力を集中させなければならないこのままいいんですか?」 D「さあ、よくこの商品見てくださいよ。もう誰もあなたが美しくなる事をとめることは出来ない誰ができるというんですか?」 (buttering-up) Bは第一命題第二命題論理上の関連ない場合第一命題について「このままでは良くない」と結論することは第二命題には何ら影響はない(第二命題に対しても同様)。Dは「(あなたが)この商品を見ること(をとめることは誰も出来ない)(第一命題)」と「あなたが(この商品で)美しくなることをとめることは誰にもできない第二命題おべっか (buttering-up))」が錯綜した構造になっており、これに多重尋問を行うことで第一命題第二命題とも否定することができない構造となっている(商品注目させる効果)。

※この「多重尋問 (complex question)」の解説は、「詭弁」の解説の一部です。
「多重尋問 (complex question)」を含む「詭弁」の記事については、「詭弁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「多重尋問」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から多重尋問を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から多重尋問を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から多重尋問 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多重尋問」の関連用語

多重尋問のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多重尋問のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの詭弁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS