多軸評定とは? わかりやすく解説

多軸評定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 18:12 UTC 版)

精神障害の診断と統計マニュアル」の記事における「多軸評定」の解説

DSM-IVは、それぞれの精神医学的な診断障害異な側面あるいは身体障害関した5次元(軸)に構造化している。 第I軸 パーソナリティ障害精神遅滞除いたすべての心理的な診断第II軸 パーソナリティ障害精神遅滞第III軸 一般的な医学的状態;急性の医学的状態身体障害第IV軸 その障害一因となっている心理社会的および環境的要因第V軸 機能の全体的評定尺度あるいは、18歳未満の子供と青少年のための小児総合評価尺度英語版)。 第I軸障害は以下を含む、うつ病不安障害躁うつ病ADHD自閉症自閉症スペクトラム障害神経性無食欲症神経性大食症統合失調症第II軸障害パーソナリティ障害を含む:妄想性パーソナリティ障害スキゾイドパーソナリティ障害統合失調型パーソナリティ障害境界性パーソナリティ障害反社会性パーソナリティ障害自己愛性パーソナリティ障害演技性パーソナリティ障害回避性パーソナリティ障害依存性パーソナリティ障害強迫性パーソナリティ障害;さらに精神遅滞第III軸障害は以下を含む、ほかの障害類似した現存する病気あるいは発現している症状悪化させうる、脳損傷や他の医学/身体的な障害

※この「多軸評定」の解説は、「精神障害の診断と統計マニュアル」の解説の一部です。
「多軸評定」を含む「精神障害の診断と統計マニュアル」の記事については、「精神障害の診断と統計マニュアル」の概要を参照ください。


多軸評定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/30 06:08 UTC 版)

身体疾患による精神障害」の記事における「多軸評定」の解説

DSM-IVでは、一般身体疾患による精神疾患は、多軸評定のIII軸に位置づけられる。

※この「多軸評定」の解説は、「身体疾患による精神障害」の解説の一部です。
「多軸評定」を含む「身体疾患による精神障害」の記事については、「身体疾患による精神障害」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「多軸評定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多軸評定」の関連用語

多軸評定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多軸評定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの精神障害の診断と統計マニュアル (改訂履歴)、身体疾患による精神障害 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS