多足類とは? わかりやすく解説

多足類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 14:09 UTC 版)

尾節」の記事における「多足類」の解説

Retrodesmus cavernicola(ヤスデ)の末端尾節(e: 肛上板、h: 肛門、p: 肛門扉) 様々なChaleponcus属のヤスデ尾節 エダヒゲムシ(a.sg = 肛節) ヤスデ類尾節は他の多足類より発達分厚い背面には「肛上板 epiproct」、腹面には「肛門 hypoproct」、左右には「肛門扉 paraproct」という、肛門覆いかぶさった計4構造体をもつ。 ムカデ類場合尾節生殖孔直後にあり、胚発生段階では明瞭に見られるが、成体場合不明瞭で、肛門覆いかぶさった1対の構造体anal valves)のみによって表れるエダヒゲムシ類場合、背腹2枚板状構造体でできた短い尾節をもつ。しかしこれは尾部(pygidium)もしくは肛節(anal segment)と呼ばれる方が一般的で、種の同定形質として重要視されるコムカデ類場合肛門囲んだ小さな尾節をもつ。

※この「多足類」の解説は、「尾節」の解説の一部です。
「多足類」を含む「尾節」の記事については、「尾節」の概要を参照ください。


多足類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 03:44 UTC 版)

小顎」の記事における「多足類」の解説

イシムカデ類の第1小顎(2)、第2小顎(3)、および顎肢(4) 様々なヤスデの顎唇(第1小顎) 多足類の小顎特徴次の通りムカデ小顎はいずれ基部癒合して基胸板をなしているが、前後2対はそれぞれ異なった形態をとる。第1小顎平板状で直前大顎覆いムカデ口腔の下部をなす。第2小顎歩脚状で、側気門類(ゲジ以外のムカデ)ではその先端が爪やブラシ状の構造がある。 ヤスデの第2小顎退化消失し残りの第1小顎左右癒合して1枚平板状の顎唇(gnathochilarium)となる。これは左右大顎前方の上唇に併せてヤスデ口腔構成するエダヒゲムシヤスデのように第2小顎失い左右癒合した第1小顎のみをもつ。 コムカデの第2小顎六脚類のように、左右癒合して1枚下唇らしき板状構造体となる。

※この「多足類」の解説は、「小顎」の解説の一部です。
「多足類」を含む「小顎」の記事については、「小顎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「多足類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から多足類を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から多足類を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から多足類を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多足類」の関連用語

多足類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多足類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの尾節 (改訂履歴)、小顎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS