コムカデ類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コムカデ類の意味・解説 

コムカデ綱

(コムカデ類 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/18 10:20 UTC 版)

コムカデ綱
コムカデの一種 (Scutigerella sp.)
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
亜門 : 多足亜門 Myriapoda
: コムカデ綱結合綱
Symphyla
学名
Symphyla
Ryder, 1880[1][2]
和名
コムカデ(コムカデ類)

コムカデ綱(コムカデこう、Symphyla)は、多足類に属する節足動物分類群である。コムカデ(小百足、コムカデ類)と総称され、細長い体と多数の脚をもっている土壌動物である。名前と姿が似通うものの、ムカデではない。結合類(けつごうるい)、結閥類(けつばつるい)、祖形類(そけいるい)ともいう[3]

特徴

全体の外見がムカデに似るため、ムカデの幼生と誤認される場合もある。同じく多足類ではあるが、コムカデはムカデ(ムカデ綱)に属しておらず、自ら独立の綱(コムカデ綱)をなし、様々な点がムカデとは異なっている。

多くは1cm以下であり、全身が白っぽく、柔らかい。成体の胴部は14体節からなるが、背板はそれより多く15-24枚あり、歩脚は10-12対ある。頭部には長く数珠状の特徴的な触角が1対生えている。口器として大顎mandible)1対と小顎(maxilla)2対があり、そのうち第2対の小顎は昆虫の下唇のように癒合し[4]、下唇の類似は収斂によるものと考えられている[3]。生殖孔は他の前性類(ヤスデエダヒゲムシ)と同様に、腹面の前半部に開く。胴部後端には、ムカデのような曳航肢ではなく、紡糸腺をもつ1対の突起が上後方に大きく突き出し(第13体節の器官)、目立たないが感覚器官とされる1対の長い触毛が下後方に出る(第14体節の器官)。

習性

足が速く動きは敏捷だが、肉食性ではなく、植物、腐植などを食べる。土壌中にごく普通に見られ、石や朽木をめくると時たま走りだす姿を見られる。海外では農業害虫として被害の報告もある。

分類

コムカデと他の多足類の類縁関係について、かつてはムカデに類縁(共にTrignatha をなす)との説はあったが、ヤスデエダヒゲムシと共に単系統群の前性類Progoneata を構成する説の方が生殖口の位置と分子系統学に有力視される[5][6]。前性類の中で、コムカデはヤスデとエダヒゲムシからなる単系統群Dignatha の姉妹群[7]、もしくはエダヒゲムシの姉妹群である(共にEdafopoda をなす)[5][8][9]という2説がある[10][6]

世界で約200種が知られる[2][3]。日本からは、ナミコムカデ科のナミコムカデ(Hanseniella caldiaria)とミゾコムカデ(Scutigerella nodicera)、ヤサコムカデ科のヤサコムカデ(Symphyllela vulgaris)、の2科3属3種が以前から報告されているが、研究が進んでおらず、これらの種以外のコムカデも多く採集される。

下位分類

参考文献

脚注

  1. ^ Ryder, J.A. (1880). Scolopendrella as the type of a new order of Articulates (Symphyla). American Naturalist 14(5): 375–376.
  2. ^ a b Alessandro Minelli (2011), Class Chilopoda, Class Symphyla and Class Pauropoda. In: Zhang, Z.-Q. (Ed.) “Animal biodiversity: An outline of higher-level classification and survey of taxonomic richness”. Zootaxa 3148: 157–158.
  3. ^ a b c 小野展嗣「コムカデ綱」、石川良輔 編『節足動物の多様性と系統』岩槻邦男・馬渡峻輔 監修、裳華房、2008年、286-288頁。
  4. ^ Wägele, J.W. & Kück, P. (2014): Arthropod phylogeny and the origin of Tracheata (= Atelocerata) from Remipedia-like ancestors. In: Deep Metazoan Phylogeny: The Backbone of the Tree of Life (eds. J.W. Wägele & T. Bartolomaeus): 285-341. Figure 12.8: Comparison of maxillula (first maxilla) and maxilla...” (英語). ResearchGate. 2019年7月4日閲覧。
  5. ^ a b Cunningham, Clifford W.; Martin, Joel W.; Wetzer, Regina; Bernard Ball; Hussey, April; Zwick, Andreas; Shultz, Jeffrey W.; Regier, Jerome C. (2010-02). “Arthropod relationships revealed by phylogenomic analysis of nuclear protein-coding sequences” (英語). Nature 463 (7284): 1079–1083. doi:10.1038/nature08742. ISSN 1476-4687. https://www.nature.com/articles/nature08742. 
  6. ^ a b Edgecombe, Gregory D.; Giribet, Gonzalo (2019-06-17). “The Phylogeny and Evolutionary History of Arthropods” (English). Current Biology 29 (12): R592–R602. doi:10.1016/j.cub.2019.04.057. ISSN 0960-9822. PMID 31211983. https://www.cell.com/current-biology/abstract/S0960-9822(19)30486-5. 
  7. ^ Giribet, Gonzalo; Edgecombe, Gregory D.; Fernández, Rosa (2018-01-08). “Phylogenomics illuminates the backbone of the Myriapoda Tree of Life and reconciles morphological and molecular phylogenies” (英語). Scientific Reports 8 (1): 83. doi:10.1038/s41598-017-18562-w. ISSN 2045-2322. https://www.nature.com/articles/s41598-017-18562-w. 
  8. ^ Dong, Yan; Sun, Hongying; Guo, Hua; Pan, Da; Qian, Changyuan; Hao, Sijing; Zhou, Kaiya (2012-8). “The complete mitochondrial genome of Pauropus longiramus (Myriapoda: Pauropoda): Implications on early diversification of the myriapods revealed from comparative analysis” (英語). Gene 505 (1): 57–65. doi:10.1016/j.gene.2012.05.049. https://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S0378111912006555. 
  9. ^ Gai, Yong-Hua; Song, Da-Xiang; Sun, Hong-Ying; Zhou, Kai-Ya (2006-12). “Myriapod Monophyly and Relationships Among Myriapod Classes Based on Nearly Complete 28S and 18S rDNA Sequences” (英語). Zoological Science 23 (12): 1101–1108. doi:10.2108/zsj.23.1101. ISSN 0289-0003. http://www.bioone.org/doi/abs/10.2108/zsj.23.1101. 
  10. ^ Miyazawa, Hideyuki; Ueda, Chiaki; Yahata, Kensuke; Su, Zhi-Hui (2015-5). “Molecular phylogeny of Myriapoda provides insights into evolutionary patterns of the mode in post-embryonic development” (英語). Scientific Reports 4 (1). doi:10.1038/srep04127. ISSN 2045-2322. http://www.nature.com/articles/srep04127. 

関連項目


「コムカデ類」の例文・使い方・用例・文例

  • ミゾコムカデ類
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コムカデ類」の関連用語

コムカデ類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コムカデ類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコムカデ綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS