多田神社_(中野区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 多田神社_(中野区)の意味・解説 

多田神社 (中野区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/12 16:36 UTC 版)

多田神社

鳥居
所在地 東京都中野区南台3-43-1
位置 北緯35度40分59.7秒 東経139度39分49.5秒 / 北緯35.683250度 東経139.663750度 / 35.683250; 139.663750座標: 北緯35度40分59.7秒 東経139度39分49.5秒 / 北緯35.683250度 東経139.663750度 / 35.683250; 139.663750
主祭神 贈正一位鎮守府将軍多田満仲公
創建 寛治6年(1092年
例祭 8月27日
テンプレートを表示

多田神社(ただじんじゃ)は、東京都中野区南台にある神社

概要

寛治6年(1092年)に創建された。源義家後三年の役で出征の途中、当地で先祖の源満仲(多田満仲)の武勲を思い浮かべ、戦勝祈願した。そして凱旋した時に大宮八幡宮に対して神鏡を奉納するとともに、源満仲を思い浮かべた当地に、彼を祀る神社を建てたのが起源である[1]

当社は雑色村の鎮守でもあった。村名の「雑色」とは、大宮八幡宮の雑務(雑色)をこなす人たちの居住地が由来であり、雑色村は大宮八幡宮とも深い関りを持っていた[2]

交通アクセス

参考文献

  • 中野区史跡研究会 編『中野区史跡散歩』学生社〈東京史跡ガイド14〉、1992年。 

脚注

  1. ^ 中野区史跡研究会 1992, pp. 47–48.
  2. ^ 多田神社中野区公式観光サイト「まるっと中野」

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  多田神社_(中野区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多田神社_(中野区)」の関連用語

多田神社_(中野区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多田神社_(中野区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多田神社 (中野区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS