外部断片化とは? わかりやすく解説

外部断片化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/20 09:40 UTC 版)

フラグメンテーション」の記事における「外部断片化」の解説

メモリ管理可変長で行う場合発生する仮想記憶におけるページングでは、メモリ管理プログラム5124kバイト固定長単位分割して行われるため、フラグメンテーション発生しないメモリ上で領域確保解放サイズ変更を含む)を繰り返すと、メモリ上の割り当て領域のうち連続した領域として最長のものが、割り当てたデータサイズよりも小さくなってしまい、そのままでは新たな領域割当てができなくなる。 この場合データのために割当てるメモリ連続した領域なければならない事が前提となる。例として主記憶セグメント方式において発生する:373。この場合物理アドレス空間連続してなくとも、論理アドレス空間連続していれば良いため、ページング方式セグメント方式組み合わせて用いる事も多い。 また、ヒープ等のデータ構造を、通常線形空間であるメモリ展開する場合にも、データ加除に伴い同様に外部断片化が生じうる。断片化解決には、データ構造応じたコンパクションアルゴリズムが適用される補助記憶デフラグメンテーションも、ファイルシステム機能によりメモリ連続領域でなくても動作可能だが、ヘッドシークにより効率が(かなり)低下するような場合に、外部断片化を解消して性能向上を図るのである

※この「外部断片化」の解説は、「フラグメンテーション」の解説の一部です。
「外部断片化」を含む「フラグメンテーション」の記事については、「フラグメンテーション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「外部断片化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外部断片化」の関連用語

外部断片化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外部断片化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフラグメンテーション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS