墳裾外周部とは? わかりやすく解説

墳裾外周部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/24 20:25 UTC 版)

祇園山古墳」の記事における「墳裾外周部」の解説

墳丘外周からは、66人分以上と推定される甕棺墓3基、石蓋土壙32基(未調査5・不明2を含む)、箱式石棺墓7基、竪穴式石室13基、構造不明7基の埋葬施設確認されている。甕棺糸島地区みられる甕棺専用大型土器系統連なり、その末期型式位置づけられる。第7号箱式石棺墓(H7)では、石棺の両小口側(短辺側)それぞれに朱に染まった粘土塊があることから痕跡捉え人骨は見つかっていない)、被葬者2体の頭位逆にして同じ埋葬した差し違い2体葬」と考えられた。このような差し違い2体葬」は当墓のほか、祇園山古墳の南に位置する祇園山2号墳墳丘直下検出され石蓋土壙墓でも見つかっている。 墳裾外周埋葬施設群は、方墳とほぼ同時期に造られ甕棺墓最古として、石蓋土壙墓・箱式石棺墓竪穴式石室墓へと墓制時期差を持って変遷しており、墓制遺物検討からおよそ半世紀ほどの期間で造営され集団墓と考えられている。また、このような大型主墳の墳裾に複数小型埋葬施設従属的造られる事例は、祇園山古墳以外にも久留米市七曲古墳群(旧・放光寺古墳群)や岡山県赤磐市用木古墳群など、各地見られる

※この「墳裾外周部」の解説は、「祇園山古墳」の解説の一部です。
「墳裾外周部」を含む「祇園山古墳」の記事については、「祇園山古墳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「墳裾外周部」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「墳裾外周部」の関連用語

墳裾外周部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



墳裾外周部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの祇園山古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS