墨坂神社 (須坂市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 墨坂神社 (須坂市)の意味・解説 

墨坂神社 (須坂市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 03:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

墨坂神社(すみさかじんじゃ)は、長野県須坂市に2か所にある神社。いずれも祭神は墨坂神で、天応元年(781年)に朝廷から神封1戸をあてられ奉られたという(『新抄格勅符抄』)。『延喜式神名帳に記載されている信濃国高井郡式内社

概要

  • 長野県須坂市須坂1048番地 (芝宮) 旧県社
  • 長野県須坂市墨坂1丁目8番1号(八幡) 旧県社

芝宮

芝宮墨坂神社

社伝によれば、白鳳2年(647年)に大和国宇陀郡から勧請し、創建された。主神の他、健御名方命を合祀している。江戸時代には須坂藩主によって、社殿の造営地などの寄進が盛んに行われた。明治3年(1870年)、社号を芝宮から墨坂神社とした。

例祭は9月14日で、その他、御射山祭、蚕糸祭、弥栄祭、商工祭が行われている。

八幡

創建は不明。主神の他、帯中津日子尊気長足姫尊品陀和気命尊を合祀している。慶長2年(1597年)の小山村墨坂神社と八幡宮の神道裁許状が残されている。江戸時代には須坂藩主の崇敬を受けた。寛政2年(1790年)、社号を八幡宮から墨坂神社とした。

墨坂神社の掲額は寛政2年(1790年)のものである。

宝賀寿男による異説 

宝賀は、同社は生島足島神社と共に畿内と信濃国にのみ見えるという特徴があり、このことからこれら両神を奉斎する畿内中央豪族の遷住が想定され、その奉斎氏族は科野国造と主張している[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 宝賀寿男「二 中臣氏の初期段階ー占部と中臣氏の祖先たち」『古代氏族の研究⑤ 中臣氏 卜占を担った古代占部の後裔』青垣出版、2014年、34頁。

参考文献

  • 『信州の文化シリーズ 寺と神社』 信濃毎日新聞社、1981年
  • 長野県神社庁監修 『信州の神事』 銀河書房、1990年
  • 谷川健一編 『日本の神々 -神社と聖地- 9 美濃・飛騨・信濃』 白水社、2000年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  墨坂神社 (須坂市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「墨坂神社 (須坂市)」の関連用語

墨坂神社 (須坂市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



墨坂神社 (須坂市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの墨坂神社 (須坂市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS