墨子号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 墨子号の意味・解説 

墨子号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/23 17:38 UTC 版)

墨子号(ぼくしごう)は中国科学技術大学の研究チームが主導し、ウィーン大学オーストリア科学アカデミー英語版等との協力によって開発された、世界初の量子科学実験衛星: Quantum Experiments at Space Scale, 略称QUESS)。この衛星は、地球上の2つの地点間での量子状態の遠隔転送を初めて成功させたことで知られていた。名称の「墨子号」は、古代中国の哲学者墨子にちなんで名付けられた。[1][2]

2016年8月16日に酒泉衛星発射センターから長征2号ロケットによって打ち上げられた。このミッションは、量子暗号量子テレポーテーション技術の開発を可能にするため、長距離での量子光学実験を促進すること[3]。総費用は約1億米ドル[4]

関連項目

脚注

  1. ^ FIRST QUANTUM SATELLITE SUCCESSFULLY LAUNCHED”. web.archive.org (2018年3月18日). 2023年10月17日閲覧。
  2. ^ published, Mike Wall (2016年8月16日). “China Launches Pioneering 'Hack-Proof' Quantum-Communications Satellite” (英語). Space.com. 2023年10月17日閲覧。
  3. ^ Billings, Lee. “China Shatters “Spooky Action at a Distance” Record, Preps for Quantum Internet” (英語). Scientific American. 2023年10月17日閲覧。
  4. ^ QUESS launched from the cosmodrome on Gobi desert ! - SpaceFlights”. web.archive.org (2017年6月17日). 2023年10月17日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  墨子号のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「墨子号」の関連用語

墨子号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



墨子号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの墨子号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS