墨割り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/16 15:16 UTC 版)
![]() |
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。
|
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2019年7月)
|
墨割り(すみわり)とは、日本の伝統的な染め物の一種である。
方法
まず、平たいトレイに水200mlを入れる。次に、飽和ミョウバン水溶液2 - 4mlを入れ、よくかき混ぜる。そこへ、墨汁(ただし墨を硯ですったもの)をたらす。その後、先にセッケン水がついている爪楊枝で水面をつつく。うまくいけば、墨の膜に亀裂模様が入るはずである。つつく作業を何回か繰り返すと、神秘的な模様が出来る。これを和紙に取ったら完成である。なお、カラー版も作ることは出来るが、その際は、膠が含まれている絵具を使用すること。
理由
ミョウバン水溶液に含まれるアルミニウムなどの塩(えん)のせいで、墨は水面上に固まって浮かぶ(コロイドの凝析)。水には表面張力が働いているため、たがいにひっぱり合っている(水素結合)。しかしセッケン水には表面張力がほとんど働かない。このため、セッケン水で突く(単分子膜の形成)と、水が周りを引っ張るため、墨の膜が割れる。
※亀裂になるのは、墨が固まっているためで、紙を破ると直線状になる。 ミョウバン水溶液の量・墨汁をたらしてから割るまでの時間によって亀裂の模様は変わる。
参考文献
- 日本化学会 編『教師と学生のための化学実験』東京化学同人、1987年。ISBN 4-8079-0273-3。
関連項目
外部リンク
- 墨割りのページへのリンク