墨割りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 墨割りの意味・解説 

墨割り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/16 15:16 UTC 版)

墨割り(すみわり)とは、日本の伝統的な染め物の一種である。

方法

まず、平たいトレイに200mlを入れる。次に、飽和ミョウバン水溶液2 - 4mlを入れ、よくかき混ぜる。そこへ、墨汁(ただし墨を硯ですったもの)をたらす。その後、先にセッケン水がついている爪楊枝で水面をつつく。うまくいけば、墨の膜に亀裂模様が入るはずである。つつく作業を何回か繰り返すと、神秘的な模様が出来る。これを和紙に取ったら完成である。なお、カラー版も作ることは出来るが、その際は、膠が含まれている絵具を使用すること。

理由

ミョウバン水溶液に含まれるアルミニウムなどの塩(えん)のせいで、墨は水面上に固まって浮かぶ(コロイド凝析)。水には表面張力が働いているため、たがいにひっぱり合っている(水素結合)。しかしセッケン水には表面張力がほとんど働かない。このため、セッケン水で突く(単分子膜の形成)と、水が周りを引っ張るため、墨の膜が割れる。
※亀裂になるのは、墨が固まっているためで、紙を破ると直線状になる。 ミョウバン水溶液の量・墨汁をたらしてから割るまでの時間によって亀裂の模様は変わる。

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「墨割り」の関連用語

墨割りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



墨割りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの墨割り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS