報恩寺_(京都市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 報恩寺_(京都市)の意味・解説 

報恩寺 (京都市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/01 16:15 UTC 版)

報恩寺
所在地 京都府京都市上京区小川通寺之内下ル射場町579
位置 北緯35度01分59.3秒 東経135度45分10.9秒 / 北緯35.033139度 東経135.753028度 / 35.033139; 135.753028座標: 北緯35度01分59.3秒 東経135度45分10.9秒 / 北緯35.033139度 東経135.753028度 / 35.033139; 135.753028
山号 尭天山
院号 佛牙院
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀三尊
創建年 不詳
中興年 文亀元年(1501年
中興 慶誉
正式名 尭天山 佛牙院 鳴虎 報恩寺
別称 鳴虎
札所等 通称寺の会(鳴虎)
文化財 梵鐘、大黒天像(重要文化財
テンプレートを表示

報恩寺(ほうおんじ)は、京都市上京区にある浄土宗寺院山号は尭天山。本尊阿弥陀三尊。「鳴虎」の通称で知られる。

歴史

詳しい創建年は不明であるが、寺伝では室町時代に一条高倉に天台浄土兼学の寺院・法園寺(または法音寺)として創建されたという。

室町時代中期には八宗兼学の寺となっていたが廃れてしまっていたため、文亀元年(1501年)に後柏原天皇の命により、慶誉によって堀川今出川に浄土宗の寺院として再興され、名称も報恩寺と改められた。この時、天皇から「虎の図」が拝領されている。

天正13年(1585年)に豊臣秀吉の命により現在地に移転する。この頃であろうか、秀吉は当寺に来た際に後柏原天皇から頂いた「虎の図」を目にして気に入ると、それを借りて聚楽第に持ち帰って飾ってみたところ、「虎の図」は一晩中うるさく吠えて秀吉は眠ることができず、すぐに当寺に「虎の図」を返却したという。それ以来、この「虎の図」は「鳴虎」と呼ばれるようになり、当寺の通称ともなった。

元和9年(1623年)8月4日、福岡藩黒田長政は京都における黒田家の位牌寺である当寺に宿泊していたところ、客殿にて56歳で亡くなった。徳川家光将軍宣下の先遣として病を押して先に上洛していたところであった。

享保15年(1730年)に享保の大火(西陣焼け)、次いで天明8年(1788年)1月30日の天明の大火で全焼したが、その後再建されている。

境内

文化財

重要文化財

前後の札所

通称寺の会(鳴虎)

住所

  • 京都市上京区小川通寺之内下ル射場町579

交通

参考文献

  • 報恩寺由来

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  報恩寺_(京都市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「報恩寺_(京都市)」の関連用語

報恩寺_(京都市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



報恩寺_(京都市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの報恩寺 (京都市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS