基本的なPLLシンセサイザとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 基本的なPLLシンセサイザの意味・解説 

基本的なPLLシンセサイザ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/08 06:54 UTC 版)

周波数シンセサイザ」の記事における「基本的なPLLシンセサイザ」の解説

PLLシンセサイザ実用化される以前1978年頃より前)は、VFOLC発振器コンデンサバリコンしたもの)が使われていた。VFO欠点発振周波数の精度安定度悪いことバリコン機械部品であるため、マイクロコントローラでの制御が困難であることであったこのような欠点がないのが水晶発振器であった。しかし、水晶発振器周波数固定であるため、必要な周波数の数だけ水晶振動子用意しなければならないという、大きな欠点があった。 そこでPLL技術用いて、1個の水晶発振器(TCXO)でVFO発振周波数を正確、安定制御できるようにしたものPLLシンセサイザである。VFOバリコンバリキャップ置き換え(この形態VFOVCOと言う)、PLLにより水晶発振器と同じ位相になるように制御位相比較おこない位相ずれないように制御する)すると、結果的にVFO発振周波数水晶発振器同じになる。つまり、VFO欠点解消されたことになる。しかし、このままでは、VFO周波数固定になってしまうので意味がない。 そこでVFO出力分周器周波数整数で割ることのできる部品例えば2で割ると2分周、3で割ると3分周)を通してから位相比較を行うと、VFO周波数水晶発振器周波数の分周数倍となる。そして、分周数を変えることで、VFO周波数変えられる具体例考えると次のうになる水晶発振器周波数を10kHzとすると 10,000分周の場合VFO発振周波数は100.00MHzで水晶発振器位相が合う 10,001分周の場合VFO発振周波数は100.01MHzで水晶発振器位相が合う このように連続的ではないにせよ、分周数を変えることで周波数変えることができる。これが、PLLシンセサイザである。 なお、この例の10kHzを比較周波数Comparison Frequencyと言う一般的に比較周波数周波数設定間隔同じになる

※この「基本的なPLLシンセサイザ」の解説は、「周波数シンセサイザ」の解説の一部です。
「基本的なPLLシンセサイザ」を含む「周波数シンセサイザ」の記事については、「周波数シンセサイザ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「基本的なPLLシンセサイザ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「基本的なPLLシンセサイザ」の関連用語

基本的なPLLシンセサイザのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



基本的なPLLシンセサイザのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの周波数シンセサイザ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS