在名4局or在名広域局とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 在名4局or在名広域局の意味・解説 

在名4局or在名広域局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 04:16 UTC 版)

在名テレビジョン放送局」の記事における「在名4局or在名広域局」の解説

局名略称系列アナログ親局デジタルIDコールサイン東海テレビ放送THK フジテレビジョンCXFNN-FNS系列 1ch 同左 JOFX-DTV 中京テレビ放送CTV 日本テレビ放送網NTVNNN-NNS系列 35ch 4 JOCH-DTV CBCテレビCBC TBSテレビTBSJNN系列 5ch 同左 JOGX-DTV 名古屋テレビ放送NBN テレビ朝日EXANN系列 11ch 6 JOLX-DTV CBCテレビは、2014年4月免許含めたテレビ放送事業全て中部日本放送から分割継承した2013年3月まで在名4局で唯一のラジオ・テレビ兼営局だったが、免許含めたラジオ放送事業全て株式会社CBCラジオコールサインJOAR)へ継承されたことで、CBCテレビコールサインがJOAR-DTVからJOGX-DTVへ変更されている。 東海テレビ東海ラジオコールサインJOSFNRN系列所属)のかつての子会社であり、現在でも社屋などを共有している。 また、名古屋テレビ以降愛称たるメ~テレ略記)と中京テレビ1960年代後半から1970年代前半にかけて変則的な複合テレビネットワーク組んでいた。両局とも日本テレビNETテレビ現在のテレビ朝日)のクロスネット体制敷き番組編成に際して両系列ともメ〜テレ優先的にネットしたため結果として両系列の不人気番組中京テレビ集中していた。 地上デジタル放送リモコンキーIDは、東海テレビCBCアナログ放送チャンネルと同じ数字を使う(東海テレビは「1」・CBCは「5」)。この影響メ〜テレ朝日放送テレビと同じ「6」になったまた、東海テレビが「1」を使ったためNHK名古屋総合テレビもそのアナログ放送チャンネルと同じ「3」になり、岐阜・津の総合テレビ名古屋合わせて「3」になったUHF波から開始した中京テレビのみ東京キー局NTV)と同じ「4」を使っている。結果的にNHK在名4局でリモコンキーの上半分が固まることになった

※この「在名4局or在名広域局」の解説は、「在名テレビジョン放送局」の解説の一部です。
「在名4局or在名広域局」を含む「在名テレビジョン放送局」の記事については、「在名テレビジョン放送局」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「在名4局or在名広域局」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「在名4局or在名広域局」の関連用語

在名4局or在名広域局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



在名4局or在名広域局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの在名テレビジョン放送局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS