土湯讃歌とは? わかりやすく解説

土湯讃歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 01:18 UTC 版)

さとう宗幸」の記事における「土湯讃歌」の解説

『みんなのうた』1980年披露した「土湯讃歌」は、土湯温泉まつわる四季歌った楽曲1978年秋にNHK福島放送局カメラマン当時)で、それまで作詞経験がなかった岩田唯男(2015年死去)が作詞同じくNHKカメラマン当時)の菅野栄が作曲した岩田阿部義輔(2018年現在川上温泉館主)と同行して土湯温泉周辺の自然取材し当時流行していた「青葉城恋唄のような曲を作ろうとできた曲である。 同年10月、「土湯自然友の会」の例会初披露された。その後NHK東北本部当時、現:NHK仙台放送局)の沢井高徳アナウンサーNHK-FM放送ローカル番組『オールラウンドリクエスト』『FMリクエストアワー』でさとうの歌で紹介したところ、1979年11月12月の2か月連続リクエスト1位、ピーク時には毎週、約1000通のリクエスト150通を占めるほどになり、ついには『みんなのうた』採用される至ったのである。但しレコード会社側の意向により当時はさとうの歌では発売されず、倍賞千恵子ダークダックス競作発売されたが、その後、さとうのアルバム収録された。 「多く福島県民が一度は耳にしたことがある曲」ともいわれる1995年第50回国民体育大会ふくしま国体)では入場行進曲に採用された。2016年には福島県福島市土湯温泉町に冬編の歌碑建立され、これで春・夏・秋・冬すべての歌碑完成した

※この「土湯讃歌」の解説は、「さとう宗幸」の解説の一部です。
「土湯讃歌」を含む「さとう宗幸」の記事については、「さとう宗幸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「土湯讃歌」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土湯讃歌」の関連用語

土湯讃歌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土湯讃歌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのさとう宗幸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS