高知県道39号土佐伊野線
(土佐伊野線 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/13 15:25 UTC 版)
主要地方道 | |
---|---|
高知県道39号 土佐伊野線 主要地方道 土佐伊野線 |
|
総延長 | 14 km[1] |
起点 | 土佐市宇佐町宇佐【北緯33度27分6.4秒 東経133度26分40.7秒 / 北緯33.451778度 東経133.444639度】 |
終点 | 吾川郡いの町[注釈 1]【 北緯33度33分4.4秒 東経133度25分4.7秒 / 北緯33.551222度 東経133.417972度】 |
接続する 主な道路 (記法) |
高知県道23号須崎仁ノ線
![]() 高知県道38号高知土佐線 ![]() 高知県道299号庄田伊野線 ![]() 高知県道287号家俊岩戸真幸線 |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
高知県道39号土佐伊野線(こうちけんどう39ごう とさいのせん)は、高知県土佐市から吾川郡いの町に至る県道(主要地方道)である。
概要
吾川郡いの町枝川 - 終点の0.6 kmは国道33号の旧道で、2025年(令和7年)4月1日に国土交通省から高知県に管理が移管された[2]。
路線データ
- 起点:土佐市宇佐町宇佐(高知県道23号須崎仁ノ線交点)
- 終点:吾川郡いの町[注釈 1](国道194号交点)
- 総延長:14 km[1]
歴史
- 1991年(平成3年)度 - 吹越工区事業化[1]。
- 1993年(平成5年)5月11日 - 建設省から、県道土佐伊野線が土佐伊野線として主要地方道に指定される[3]。
- 2005年(平成17年)2月25日 - 吹越工区開通[1]。
- 2025年(令和7年)
路線状況
重複区間
道路施設
橋梁
- 笠松橋(塚地川、土佐市)
- 弥九郎橋(波介川、土佐市)
- 火渡橋(火渡川、土佐市)
- 鎌田橋(鎌田用水、吾川郡いの町)
- 仁淀川橋(仁淀川、吾川郡いの町)
トンネル
地理
通過する自治体
交差する道路
交差する道路 | 市町村名 | 交差する場所 | ||
---|---|---|---|---|
高知県道23号須崎仁ノ線 | 土佐市 | 宇佐町宇佐 | 起点 | |
国道56号 重複区間起点 国道197号 重複区間起点 |
高岡町甲 | |||
国道56号 重複区間終点 国道197号 重複区間終点 |
高岡町甲 | |||
高知県道39号土佐伊野線 / 別線 | 高岡町甲 | |||
国道56号 国道197号 重複 |
高岡町乙 | |||
高知県道38号高知土佐線 | 高岡町丁 | |||
国道33号 / 高知西バイパス | 吾川郡 | いの町 | 大内 | 鎌田IC |
高知県道299号庄田伊野線 | 枝川 | |||
国道194号 | 終点 | |||
別線 | ||||
高知県道39号土佐伊野線 / 別線 | 土佐市 | 高岡町甲 | 別線起点【 北緯33度29分45.5秒 東経133度25分38.4秒 / 北緯33.495972度 東経133.427333度】 | |
高知県道287号家俊岩戸真幸線 | 高岡町甲 | |||
国道56号 国道197号 重複 |
高岡町乙 | 別線終点【 北緯33度29分43.9秒 東経133度25分2.2秒 / 北緯33.495528度 東経133.417278度】 |
交差する鉄道
沿線
- 土佐市役所
- 土佐市立高岡第一小学校
- 土佐市立高岡中学校
- 高知県立高岡高等学校
- いの町立川内小学校
- JR四国土讃線 波川駅
脚注
注釈
出典
- ^ a b c d e “主要地方道土佐伊野線吹越工区開通式典”. 国土交通省四国地方整備局 土佐国道事務所 (2009年3月28日). 2025年5月1日閲覧。
- ^ a b 『国道33号(高知西バイパス区間)に並行する現道区間を4月1日に移管します。~4月1日より道路の路線名が変わります~』(PDF)(プレスリリース)国土交通省四国地方整備局 土佐国道事務所、2025年3月31日 。2025年5月1日閲覧。
- ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省
- ^ “高知県公報 令和7年2月18日 第10713号”. 高知県. p. 1 (2025年2月18日). 2025年5月1日閲覧。
関連項目
- 高知県道39号土佐伊野線のページへのリンク