高知県道375号なんこく南インター線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高知県道375号なんこく南インター線の意味・解説 

高知県道375号なんこく南インター線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/11 19:40 UTC 版)

一般県道
高知県道375号 なんこく南インター線
一般県道 なんこく南インター線
総延長 1.746 km
起点 南国市稲生北緯33度33分11.7秒 東経133度37分38.4秒 / 北緯33.553250度 東経133.627333度 / 33.553250; 133.627333 (県道375号起点)
終点 高知市介良北緯33度34分3.1秒 東経133度37分19.6秒 / 北緯33.567528度 東経133.622111度 / 33.567528; 133.622111 (県道375号終点)
接続する
主な道路
記法
高知県道247号仁井田竹中線
E55 高知東部自動車道高知南国道路
高知県道243号田村高須線
国道32号
国道55号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

高知県道375号なんこく南インター線(こうちけんどう375ごう なんこくみなみインターせん)は、高知県南国市から高知市に至る一般県道である。

概要

南国市稲生から高知市介良に至る。

高知東部自動車道高知南国道路)のなんこく南ICと周辺幹線道路との接続を目的とする県道であり、また、高知市と南国市の境にある鉢伏山によって遮られている介良地区と稲生地区とを連結することで、起点から南国西南地区農道を、終点から高知東道路を介して、高知自動車道南国IC高知新港などの物流拠点を結ぶ南北軸の形成している。

まず、なんこく南IC入口から終点までの区間が2010年平成22年)2月26日に供用開始され[1]、鉢伏山から東に延びる尾根筋を貫く坂ノ松トンネルを含む残り区間は2013年(平成25年)8月6日午前10時から供用となり、全線が開通した[2][3]

県道認定時の路線名は、なんこく南ICの仮称を付した「高知東インター線」であったが、2014年(平成26年)8月29日にICの正式名称が決定した[4]ことを受け、2015年(平成27年)1月23日に現在の路線名へ変更された[5]

沿線は1998年(平成10年)の高知豪雨において浸水被害を受けており、路線の一部に水害対策として避越・遊水機能をもつ函渠機構を採用している。

路線データ

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
  • 起点:南国市稲生(高知県道247号仁井田竹中線交点)
  • 終点:高知市介良(国道32号国道55号交点)
  • 総延長:1.746 km

歴史

  • 2010年(平成22年)2月26日 - なんこく南IC入口から終点までの区間が供用開始[1]
  • 2013年(平成25年)8月6日 - 坂ノ松トンネルを含む残り区間が10時から供用となり、全線開通[2][3]
  • 2015年(平成27年)1月23日 - 現在の路線名に変更[5]

路線状況

道路施設

トンネル

  • 坂ノ松トンネル:延長416 m2011年(平成23年)竣工、南国市

地理

通過する自治体

  • 高知県
    • 南国市 - 高知市

交差する道路

交差する道路 市町村名 交差する場所
高知県道247号仁井田竹中線 南国市 稲生 起点
E55 高知東部自動車道 / 高知南国道路 伊達野 3 なんこく南IC
高知県道243号田村高須線 伊達野
国道32号
国道55号
国道493号 重複
高知市 介良 終点

参考文献

沿線

  • 高知市立介良潮見台小学校

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高知県道375号なんこく南インター線」の関連用語

高知県道375号なんこく南インター線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高知県道375号なんこく南インター線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高知県道375号なんこく南インター線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS