国際理論物理学会議とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国際理論物理学会議の意味・解説 

国際理論物理学会議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/27 07:03 UTC 版)

国際理論物理学会議(こくさいりろんぶつりがっかいぎ、The International Conference of Theoretical Physics)は、1953年9月、ネヴィル・モット湯川秀樹博士を会長に、東京(日光含む)と京都で開催された日本初の国際会議である。素粒子物性転位磁性超伝導ヘリウムなど)が4日間にわたり議論された。

湯川秀樹がノーベル賞を受賞した4年後に開かれたこの学会には多額の寄付が寄せられ、日本国内で連日大きく報道された。京都は京都大学湯川記念館楽友会館人文科学研究所が会場となった。

おもな参加者

海外からは55名(この後ノーベル賞を受賞する科学者17名を含む)、日本からは500名の科学者が参加した。

海外

日本

本会議

日程 湯川記念館 人文科学研究所 楽友会館
18日 場の理論 転位 分子金属
19日 宇宙線とV粒子 液体論 自発磁気の電子論
21日 π中間子 不可逆過程 磁性体
22日 核力 統計力学 誘電体
23日 核反応 - 液体ヘリウム超伝導 

参考文献

  • 「1953年京都国際理論物理学会議の回想」日本物理学会誌32(10),p.762(1977)
  • 小谷正雄ほか「日本で国際会議を開催する意義とその成果をめぐって」日本物理学会誌17(5),p.313(1962)
  • 日本物理学会誌(1954)
  • Proceedings of the International Conference of Theoretical Physics, Kyoto & Tokyo, September 1953(1954), Science Council of Japan.
  • 『自然』1953年12月号
  • 『科学』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  国際理論物理学会議のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際理論物理学会議」の関連用語

国際理論物理学会議のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際理論物理学会議のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際理論物理学会議 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS