富士見台 (国立市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 富士見台 (国立市)の意味・解説 

富士見台 (国立市)

(国立富士見台団地 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/19 10:02 UTC 版)

日本 > 東京都 > 国立市 > 富士見台
富士見台
国立市役所
富士見台
富士見台の位置
北緯35度41分2.91秒 東経139度26分29.79秒 / 北緯35.6841417度 東経139.4416083度 / 35.6841417; 139.4416083
日本
都道府県  東京
市町村 国立市
人口
2023年(令和5年)10月1日現在)[1]
 • 合計 17,243人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
186-0003[2]
市外局番 042[3]
ナンバープレート 多摩

富士見台(ふじみだい)は、東京都国立市町名。現行行政地名は富士見台一丁目から富士見台四丁目。郵便番号は、186-0003[2]

地理

国立市の中南部に位置する。北は西及び、東は府中市北山町西原町及び西府町、南は谷保及び石田、西は立川市羽衣町に隣接する。北西の一部を除き、昭和37年から40年にかけて行われた都市区画整理事業により整備された。町内には市役所図書館などの公共施設が集まっており、行政機能の中枢も担う。

地価

住宅地地価は2023年令和5年)1月1日公示地価によれば富士見台3丁目35番7の地点で321,000円/m2となっている。

世帯数と人口

2023年(令和5年)10月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[4]

丁目 世帯数 人口
富士見台一丁目 2,548世帯 4,676人
富士見台二丁目 2,431世帯 4,843人
富士見台三丁目 1,979世帯 3,745人
富士見台四丁目 2,109世帯 3,979人
9,067世帯 17,243人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[5]

丁目 番地 小学校 中学校 調整区域(選択可能な学校)
富士見台一丁目 1 - 6番地 国立市立国立第五小学校 国立市立国立第一中学校 国立市立国立第七小学校
28番地の19 国立市立国立第七小学校 国立市立国立第三小学校
7 - 18番地
27番地7 - 16号棟
国立市立国立第三中学校
その他 国立市立国立第一中学校
富士見台二丁目 1番地
35 - 44番地
国立市立国立第五小学校
その他 国立市立国立第三中学校
富士見台三丁目 1 - 4番地 国立市立国立第一中学校
5 - 9番地
15 - 17番地
国立市立国立第三中学校
10 - 14番地
18 - 24番地
31番地
33 - 44番地
国立市立国立第二中学校
25 - 26番地
32番地
国立市立国立第二小学校 国立市立国立第五小学校
その他
富士見台四丁目 37 - 53番地
その他 国立市立国立第六小学校

交通

  • 鉄道
    • 東日本旅客鉄道(JR東日本)
      • 南武線谷保駅矢川駅
        • 一丁目・二丁目からは谷保駅が近く、三丁目・四丁目からは矢川駅の方が近い。2023年8月、当地域における連続立体交差化計画が公表された[6]。竣工は2040年代になる見通し[7]
  • 路線バス
    • 立川バス
      • 国立駅と谷保、矢川エリアを結ぶ複数系統が、大学通り、団地通り、矢川通りを経由して運行されている。一部便は国立操車場、国立泉団地方面にも向かう。
    • 京王バス
    • くにっこ
      • 国立市役所と国立駅方面を結ぶコミュニティバス路線。運行は立川バス。
    • あおやぎっこ[8]
      • 国立市役所と矢川駅を経て青柳エリアを結ぶコミュニティワゴン路線。一般路線であるため、予約なしで誰でも乗車できる。運行は銀星交通。
  • 道路

施設

脚注

  1. ^ 町丁別世帯数及び人口”. 国立市 (2023年10月1日). 2023年10月9日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2018年1月11日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2018年1月11日閲覧。
  4. ^ 町丁別世帯数及び人口”. 国立市 (2023年10月1日). 2023年10月9日閲覧。
  5. ^ 小・中学校学区域”. 国立市 (2017年11月20日). 2018年1月11日閲覧。
  6. ^ 東日本旅客鉄道南武線(谷保駅〜立川駅間)連続立体交差化計画及び関連する道路計画について』東京都、国立市、立川市、東日本旅客鉄道株式会社、2023年8月https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/content/000063967.pdf2023年10月9日閲覧 
  7. ^ いただいたご質問の要旨とそれに対する回答』東京都建設局、2023年11月30日https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/kiban/pamphlet/pdf/JR_yaho-tachikawa_kaitou.pdf2023年12月1日閲覧 都市計画決定まで約3年、事業認可の取得まで約2年、事業期間は約13年としている。
  8. ^ コミュニティワゴン「あおやぎっこ」”. 国立市. 2023年10月9日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富士見台 (国立市)」の関連用語

富士見台 (国立市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富士見台 (国立市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富士見台 (国立市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS