国府町_(愛知県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国府町_(愛知県)の意味・解説 

国府町 (愛知県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/28 02:08 UTC 版)

こうちょう
国府町
廃止日 1943年6月1日
廃止理由 新設合併
現在の自治体 豊川市
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 愛知県
宝飯郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 6,568
(1940年10月1日)
隣接自治体 御油町御津町小坂井町、八幡村、牛久保町
国府町役場
所在地 愛知県宝飯郡国府町
座標 北緯34度49分04秒 東経137度21分00秒 / 北緯34.81772度 東経137.35008度 / 34.81772; 137.35008座標: 北緯34度49分04秒 東経137度21分00秒 / 北緯34.81772度 東経137.35008度 / 34.81772; 137.35008
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

国府町(こうちょう)は、かつて愛知県宝飯郡に存在した。現在の豊川市西部にあたる。

三河国国府が存在していた地であり、地名も国府に由来する。三河国府跡は三河総社の東側にある曹源寺の敷地内である。その後、郡制廃止時点の宝飯郡役所所在地であり、宝飯地方事務所が設置されるなど、宝飯郡の中心的な地であった。

歴史

学校

交通機関

神社・仏閣

大社神社

大社神社(おおやしろじんじゃ)は、三河国総鎮守出雲大社を本山とし、大国主勧請、奉祀する。厳密には、大社(おおやしろ)のの字は旧字体(示偏に土)であり、お札などに印刷された社名の表記も、これに倣う。しかしながら当該文字は常用漢字に存在しないため、同社の公式ウェブサイトでは代替文字として新字体が用いられている。毎年7月には、東三河三大夏祭りの1つに数えられ、地域住民に古くから親しまれている国府夏まつりが、同社の境内にて開催される。同社は日本の副次文化に一定の理解を示しており、ご当地萌えキャラとして著名な原付萌奈美[1]をはじめ、サンリオハローキティサンエックスリラックマなど、人気キャラクターがデザインされたお守りを、積極的に取り扱っている事でも知られている[2]

三河総社

三河総社(みかわそうしゃ、登記上の宗教法人名称は総社)は、かつて国司が任国につく際、国内神名帳に記された各社に参拝するのが習わしとなっていたが、交通の面から難が生じていたため、宝飯郡砥鹿神社)を除いた他の七郡に所在する58の神社が奉る神々を一箇所に勧請し、創建された総社であるとされる。別名白鳥総社。

史跡

  • 三河国府址

脚注

  1. ^ 原付萌奈美ぷろじぇくと 原付 ツーリングクラブ モナミ(総合情報通信技術研究機関 ADS 名古屋電算技術室)
  2. ^ 大社神社 公式ウェブサイト

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国府町_(愛知県)」の関連用語

国府町_(愛知県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国府町_(愛知県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国府町 (愛知県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS