国東郡とは? わかりやすく解説

国東郡

(国埼郡 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/17 10:01 UTC 版)

大分県国東郡の位置

国東郡(くにさきぐん)は、大分県豊後国)にあった

郡域

概ね現在の下記の区域にあたるが、行政区画として画定されたものではない。

歴史

国前[1]が最も古い表記で國埼郡國﨑郡とも表記した。天平12年(740年)頃までに成立したとされる『豊後国風土記』において、豊後国の8つの郡のひとつとして國埼郡が挙げられている。風土記の國埼郡の条によれば、國埼郡の名は、景行天皇が海路で巡幸し、この地にさしかかった時に「彼(そ)の見ゆるは、若(けだ)し、国の埼(さき)ならむ」と言ったことに因んで付けられたとされる。

また、承平年間(931年 – 938年)に成立した『和名類聚抄』には、國埼郡に、武藏、來繩[2]、國前、田染[3]、阿岐(安伎)、津守、伊美鄕[4]、の7郷があったことが記されている。

その後、近世には宇佐神宮荘園が開かれ、江戸時代には杵築藩などが置かれた。現在の国東の字は、元禄時代頃に豊後国の東方にあることから当てられるようになったものであるとされる。

近世以降の沿革

所属町村の変遷は西国東郡#郡発足までの沿革東国東郡#郡発足までの沿革をそれぞれ参照

脚注

  1. ^ 豊国之国前臣
  2. ^ 来縄村
  3. ^ cf. 田染荘田染村
  4. ^ 伊美村伊美港
  5. ^ 末広利人「日田県管地化の実体 : 佐伯藩預所の場合」『大分縣地方史』第105号、大分県地方史研究会、1982年3月、20-37頁、NAID 120004878384 

参考文献

関連項目

先代
-----
行政区の変遷
- 1878年
次代
西国東郡東国東郡




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国東郡」の関連用語

国東郡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国東郡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国東郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS