図鑑機能とは? わかりやすく解説

図鑑機能

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 08:27 UTC 版)

ポケモン立体図鑑BW」の記事における「図鑑機能」の解説

ポケモン情報を『見る、調べる』だけではなく、『集める』という遊び方もの一つとなっている。基本的にいつの間に通信(約1日最大3種類)で集めるが(2012年末終了)、本体を2台使ってワイヤレス通信によるデータコピーでも集めることが出来る。図鑑登場するポケモンは、ダウンロードした直後16種類だが、図鑑完成させるビクティニイッシュ図鑑No.000)からキュレム(No.152)までの153種類となる。 また、ARファインダーARマーカーをとらえると画面上にポケモン立体的に出現し撮影が可能。 本作記載されているポケモン情報以下のとおり閲覧できるものは全てブラック・ホワイト当時情報であり、続編『ブラック2・ホワイト2』以降追加され情報について対応していない。 ポケモン3Dモデル 名前、分類タイプ イッシュ図鑑番号 性別 HP攻撃防御特攻、特防、素早さの7段階評価 高さ、重さ ブラック・ホワイトポケモンずかん説明文 タマゴグループ 特性 進化流れ 覚えられる技及びその詳細(わざマシンタマゴ技、教え技含む)

※この「図鑑機能」の解説は、「ポケモン立体図鑑BW」の解説の一部です。
「図鑑機能」を含む「ポケモン立体図鑑BW」の記事については、「ポケモン立体図鑑BW」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「図鑑機能」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「図鑑機能」の関連用語

図鑑機能のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



図鑑機能のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポケモン立体図鑑BW (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS