図書蒐集とは? わかりやすく解説

図書蒐集

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 07:56 UTC 版)

アーネスト・サトウ」の記事における「図書蒐集」の解説

日本語来日後宣教師日本人から会話等を学び書道俗体から御家流の書、高斎単山から唐様の書まで学び、約半年後には幕府からの書簡をほぼ正確に訳すまでになっていた。訪れた先では必ず本屋立ち寄るという愛書家であり、日本に関する内外書籍蒐集し、とくに珍書本のコレクターとして知られる。もっとも古いものとして宝治二年(1248年)の往生拾因(原刻初印本)があり、サトウ蔵書コレクション大英図書館ケンブリッジ大学図書館保管されている。蒐集した古書をもとに、明治14年1881年)には奈良時代からの日本印刷文化史をまとめた『日本印刷史』を英文上梓している。日本で約4冊を蒐集し1万冊がケンブリッジに、3冊が大英博物館に、少数オックスフォードロンドン大学寄贈された。この他数千冊が日本大学収蔵されている。

※この「図書蒐集」の解説は、「アーネスト・サトウ」の解説の一部です。
「図書蒐集」を含む「アーネスト・サトウ」の記事については、「アーネスト・サトウ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「図書蒐集」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「図書蒐集」の関連用語

図書蒐集のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



図書蒐集のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアーネスト・サトウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS