回転記号とは? わかりやすく解説

回転記号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 11:17 UTC 版)

ルービックキューブ」の記事における「回転記号」の解説

LBL法CF法といった解法では大量の手順を暗記しなければならないため、手順解説するために回転記号を用いて表現している。キューブ持って自分から見て6つの面を手前面(Front)・後背面(Back)・右面Right)・左面Left)・上面(Up)・下面Down)と、英語の頭文字表現している。各面を時計回り90°回転させる事を「F・B・RL・U・D」と書き表す。また各面を反時計回り90°回転させる事を「'(プライム)」を付記して「F'・B'・R'・L'・U'・D'」(例:「F'」は「エフプライム」と読む)、180°回転させる事を「F2・B2・R2・L2U2D2と書き表す。180°回転させる場合時計回りでも反時計回りでも同じである。また、一度2層分を回転させる際は「FwBwRwLwUwDwと書き表す。反時計回り先程と同様「'」の記号付ける。中段回転には「S・M・Eと書き表す。 F(手前面) B(後背面) R(右面) L(左面) U(上面) D(下面) F' F2 S M E トリガー 右手人差し指キューブの上段の右外隅を手前引けば上段時計回り回転させることができる。左手人差し指使えば反時計回り回転させることができる。また薬指を使うと下段回転にも使えるプッシュ 右手人差し指キューブの上段の右内隅を奥に押せば上段反時計回り回転させることができる。左手人差し指使えば時計回り回転させることができる。 フィンガーショートカットFSCトリガープッシュなどを組み合わせて複数回転瞬時に行う。フィンガートリック。 ポップ パズル部品外れる事。計測中に部品外れて失格にはならない部品取り付けなけらばならないピボット コーナーパーツが正しい場所にあるのだが、その場で捻られて向き異なっている状態。

※この「回転記号」の解説は、「ルービックキューブ」の解説の一部です。
「回転記号」を含む「ルービックキューブ」の記事については、「ルービックキューブ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「回転記号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「回転記号」の関連用語

回転記号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



回転記号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのルービックキューブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS