回転角法とは? わかりやすく解説

ねじ締付け管理方法

(回転角法 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/08 14:10 UTC 版)

ねじ締付け管理方法(ねじしめつけかんりほうほう)は、ねじの軸力管理法。 ねじ締結時に重要となるのは軸力(ねじの軸方向にかかる力)である。軸力が弱いと振動に因る緩みの原因になり、強すぎると被締結部材の破壊を引き起こしたりねじが塑性伸びを起こし緩みの原因ともなる。そのため、製造業ではねじの軸力管理は非常に重要な問題である一方、軸力を直接把握するのは困難で、締付けトルクのような代用特性を利用している。

以下に具体的な軸力管理法を示す。

トルク法

軸力の代用としてナットやねじの締付けトルクを管理する方法がトルク法である。トルクの90%前後が座面との摩擦に起因するため、座面の表面状態に大きく影響を受ける。トルクレンチ、トルクスパナといった工具を準備すれば行える比較的簡便な方法であるため広く普及している。その一方、他の管理法に比べて軸力がばらつきやすいという欠点を持ち、締付け係数

トルク法における軸力ばらつき概念図

トルク法における軸力ばらつきの要因には、トルクのばらつきと摩擦係数のばらつきが存在する。これらが軸力に及ぼす影響は次の近似式で表される[3]。ここで

軸力-回転角関係図

回転角法では、軸力の代用としてねじ-ナット間回転角度を管理する。弾性締付けを行う弾性回転角法と、塑性締付けを行う塑性回転角法の二種類に分類される。

弾性回転角法

弾性回転角法ではまずスナッグトルク(ねじと座面を密着させるのに必要なトルク)で締付けを行い、その後弾性域内の所定の回転角まで回す。この方法はスナッグトルクが摩擦の影響を受け、またねじ剛性が高いとき回転角誤差の影響が強く出るため、締付け係数

トルク勾配-回転角関係図

トルク勾配法は、回転角法におけるスナッグトルクばらつきの影響を排除しようと生み出されたもので、回転角( この項目は、工学技術に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:技術と産業)。


ウィキペディアウィキペディア

回転角法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 05:09 UTC 版)

「ねじ」の記事における「回転角法」の解説

回転角法は、スナグ点(ねじと座面密着させるために必要な締めつけトルク作用させた点)からのねじ頭部ナット締めつけ回転角度を、角度割出し目盛板(分度器)や電気的な検出器など管理して締めつけ軸力コントロールする方法で、弾性締めつけ塑性締めつけ両方用いることができる。しかし、弾性締めつけでは、回転角度による軸力変化大きくばらつきやすいため、作業が単なトルク法の方がよく使用されている。一方塑性締めつけでは、回転角誤差による軸力変化小さくなるから、ボルトナット六角形状を利用した目視による角度管理可能な場合もある。

※この「回転角法」の解説は、「ねじ」の解説の一部です。
「回転角法」を含む「ねじ」の記事については、「ねじ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「回転角法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

カテゴリ一覧

すべての辞書の索引



Weblioのサービス

「回転角法」の関連用語






6
2% |||||

回転角法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



回転角法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのねじ締付け管理方法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのねじ (改訂履歴)、ねじ締付け管理方法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS