塑性回転角法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/08 14:10 UTC 版)
塑性回転角法にはスナッグトルクを基点とする方法と、降伏点を基点とする方法がある。スナッグトルクを基点とする方法では目標点が弾性域から塑性域に変わるだけであり、手順や締付け係数は弾性回転角法と同じである。 降伏点を基点とする方法では、まずねじの降伏点まで締付け、その後所定の回転角まで回す。 この方法での軸力ばらつきの要因は降伏締付け時の軸力のみに限定されるため、締付け係数 Q {\displaystyle Q} は1.2と低く、安定した軸力管理を行える。また、塑性締付けを行っているため、弾性締付け時に比べねじに大荷重を掛けられるという利点もある。一方で、この方法ではねじが塑性伸びを起こしているため、一度外すと再使用が出来ないという欠点を持つ。この方法は車のエンジン組立てに用いられることが多い。
※この「塑性回転角法」の解説は、「ねじ締付け管理方法」の解説の一部です。
「塑性回転角法」を含む「ねじ締付け管理方法」の記事については、「ねじ締付け管理方法」の概要を参照ください。
- 塑性回転角法のページへのリンク