回路方式による分類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 回路方式による分類の意味・解説 

回路方式による分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 09:55 UTC 版)

ラジオ」の記事における「回路方式による分類」の解説

回路方式により、以下の種類分類できる鉱石 受信したものを増幅せず、鉱石検波器ゲルマニウムダイオード等で直接検波し、クリスタル・イヤホン等で聴取するストレート 受信した周波数のまま検波増幅復調を行う。戦前殆んどがこのタイプ主流だった。戦後電子回路理解するための電子工作製作する程度利用のみ。正帰還用いた再生検波広く用いられた。 レフレックス ラジオ搬送波復調後の音声周波数帯域異なるのを利用し検波前の高周波増幅検波後の音声増幅一つ増幅素子兼ね方式増幅素子には真空管トランジスタ等を用いる。昔は高価だった増幅素子節約するために考案された。原理的にストレートスーパーヘテロダイン共にレフレックス方式とする事が可能ではある。 スーパーヘテロダイン 受信した周波数一定の周波数中間周波数)に変換した上で増幅復調を行う。戦中規制されており、戦後主流となる。 ダイレクトコンバージョン 受信した周波数に近い高周波発生させ、直接音声信号取り出す近年技術革新により安定して高周波作り出すことが容易となり、中間周波数変換する部品省け小型化できるメリットから携帯電話などに盛んに用いられるようになったデジタル信号処理DSP受信した周波数一定の周波数中間周波数)に変換し増幅復調デジタル信号処理して再びアナログ信号変換してから音声信号取り出す近年ソフトウェアラジオなどに用いられている。

※この「回路方式による分類」の解説は、「ラジオ」の解説の一部です。
「回路方式による分類」を含む「ラジオ」の記事については、「ラジオ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「回路方式による分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「回路方式による分類」の関連用語

回路方式による分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



回路方式による分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラジオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS