四宗兼学とは? わかりやすく解説

四宗兼学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/02 10:59 UTC 版)

台密」の記事における「四宗兼学」の解説

台密最澄によって創始されたものである最澄は唐へ渡り天台教学中心に学んだが、当時中国では念仏や禅、また戒律、そして密教流行していた。最澄はそれらの教えと共にその密教越州順暁から学び持ち帰り天台教学取り入れようとしていた。最澄智顗創始した中国天台教学基礎としつつも、中国天台宗とは趣が異なる独自の日本天台宗としての教学確立目指していた。そのため比叡山延暦寺は四宗兼学の道場呼ばれている。

※この「四宗兼学」の解説は、「台密」の解説の一部です。
「四宗兼学」を含む「台密」の記事については、「台密」の概要を参照ください。


四宗兼学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 19:27 UTC 版)

天台宗」の記事における「四宗兼学」の解説

また上記の事項から、同じ天台宗といっても、智顗確立した法華経依る中国天台宗とは違い最澄開いた日本天台宗は、智顗の説を受け継ぎ法華経中心としつつも、禅や戒、念仏密教要素含み、したがって延暦寺は四宗兼学の道場とも呼ばれている。井沢元彦わかりやすい比喩として密教単科大学であった金剛峯寺に対して延暦寺仏教総合大学であった解説している。

※この「四宗兼学」の解説は、「天台宗」の解説の一部です。
「四宗兼学」を含む「天台宗」の記事については、「天台宗」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「四宗兼学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四宗兼学」の関連用語

四宗兼学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四宗兼学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの台密 (改訂履歴)、天台宗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS