四ヶ村溝
![]() 安並水車 |
![]() |
疏水の概要 | |||
■疏水の所在 高知県四万十市を中心とする周辺地域(82ha) ■所在地域の概要 高知県西部に位置する四万十市。三方を山に囲まれ、南方を黒潮踊る太平洋に面した自然と、温暖な気候に恵まれた市である。 ■疏水の概要・特徴 四ヶ村溝は、江戸時代初期の儒学者で土佐藩の重臣、野中兼山が中村平野の秋田村、安並村、佐岡村、古津賀村の水田灌漑用に開発した用水路(7.5km)である。 この溝は、四万十川の支流である後川に分水目的として長さ160m、幅11mの井堰を建設し四ヶ村を灌漑し、住民が手作りの水車を設け水田に水を引いていた。 |
|||||
|
固有名詞の分類
- 四ヶ村溝のページへのリンク