嚴綱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 三国志小事典 > 嚴綱の意味・解説 

厳綱Yan Gang


厳綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/26 13:41 UTC 版)

厳綱
後漢
冀州刺史
出生 生年不詳
死去 初平3年(192年
拼音 Yán Gāng
別名 劉綱
主君 公孫瓚
テンプレートを表示

厳 綱(げん こう、? - 192年)は、中国後漢時代末期の武将。『九州春秋』など一部文献では、「劉綱」とされているという(盧弼『三国志集解』注)。

正史の事跡

公孫瓚の配下。初平2年(191年)以降、公孫瓚は従弟の勃海太守公孫範の活躍もあって、袁紹をも凌ぐ程に河北で勢力を拡大していた。この時、公孫瓚は田楷青州刺史に、単経兗州刺史に任命したが、同時に厳綱も冀州刺史に任命されている。

初平3年(192年)、厳綱は公孫瓚に従い、袁紹軍との界橋の戦いに加わったが、袁紹軍の勇将の麴義の前に敗れて戦死した(生け捕られた後、処刑されたとも言われる)。

物語中の厳綱

小説『三国志演義』も史実同様の描写であり、界橋の戦いで麴義に討ち取られる。

参考文献

  • 三国志』魏書6袁紹伝
  • 同魏書8公孫瓚伝
  • 後漢書』列伝64上袁紹伝上
  • 盧弼『三国志集解』(古籍出版社、1957年)
  • 三国演義

厳綱(げんこう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 14:26 UTC 版)

一騎当千の登場人物」の記事における「厳綱(げんこう)」の解説

Bランク刺客来襲際し腑抜けになっている公孫瓚代わり実質的に防衛戦指揮をとるも、予州学院麴義攻撃を受ける。生死不明だが、右手失っている。

※この「厳綱(げんこう)」の解説は、「一騎当千の登場人物」の解説の一部です。
「厳綱(げんこう)」を含む「一騎当千の登場人物」の記事については、「一騎当千の登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「嚴綱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「嚴綱」の関連用語

1
10% |||||

嚴綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



嚴綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの厳綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの一騎当千の登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS