嘉納治郎右衛門 (九代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 嘉納治郎右衛門 (九代目)の意味・解説 

嘉納治郎右衛門 (九代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/27 09:36 UTC 版)

九代目嘉納治郎右衛門(きゅうだいめかのうじろうえもん、1898年明治31年)7月5日 - 1972年昭和47年)3月10日[1][2]は、日本の実業家嘉納財閥・本嘉納家9代目当主[2]菊正宗酒造元会長[2]灘育英会元理事[2]従七位勲六等[2]

経歴

岡山県出身[2]神戸市東灘区在住[2]貴族院議員や山陽銀行(現:中国銀行)頭取を務めた土居通博の次男に生まれる[2][3]

1919年大正8年)に八代目嘉納治郎右衛門(本嘉納家8代目当主)の養子となり、本嘉納商店取締役に就任[2]。1923年(大正12年)関西学院高等商業学部を卒業[2][3]1935年(昭和10年)3月に、8代目死去と同時に前名・文治を改め治郎右衛門を襲名し、社長に就任[2][3][4]。以来、25年の長い間社長の重責を務め、1960年(昭和35年)会長[2][3]。その他、灘商業銀行や富士生命保険の役員も歴任した[1]

灘育英会、甲南高等女学校、神戸女子薬科大学(現:神戸薬科大学)の理事となり、育英事業に貢献するとともに、日本酒造組合中央会理事などの公職にあったが、戦後、公職追放令により辞任した[3]

1951年(昭和26年)追放が解除されると、1952年(昭和27年)私財を投じて財団法人秋香報恩会を設立[3]

1960年(昭和35年)菊正宗酒造記念館を建設、重要文化財民俗資料の指定を受けた[1]

1935年(昭和10年)紺綬褒章、1962年(昭和37年)藍綬褒章を受賞[2]

人物

趣味は[2]。宗教は浄土真宗[2]

家族・親戚

脚注

  1. ^ a b c 日本人名大辞典+Plus,367日誕生日大事典, 20世紀日本人名事典,デジタル版. “嘉納治郎右衛門(カノウ ジロウエモン)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2025年1月25日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 人事興信録 第25版 上』人事興信所、1969年、か-59頁https://dl.ndl.go.jp/pid/3044853/1/697 
  3. ^ a b c d e f 財界家系譜大観 第1版』現代名士家系譜刊行会
    常盤書院、1971年、260頁https://dl.ndl.go.jp/pid/12214796/1/170
     
  4. ^ 創業三六〇周年 視界三六〇度 菊、パッと咲け|菊正宗”. www.kikumasamune.co.jp. 2025年1月25日閲覧。

参考文献

  • 人事興信所 編『人事興信録 第25版 上』人事興信所、1969年。
  • 『財界家系譜大観 第1版』現代名士家系譜刊行会、1971年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  嘉納治郎右衛門 (九代目)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「嘉納治郎右衛門 (九代目)」の関連用語

1
34% |||||

2
32% |||||

3
30% |||||

4
10% |||||

嘉納治郎右衛門 (九代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



嘉納治郎右衛門 (九代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの嘉納治郎右衛門 (九代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS