嘉納治兵衛 (7代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 嘉納治兵衛 (7代)の意味・解説 

嘉納治兵衛 (7代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/22 03:03 UTC 版)

嘉納 治兵衛(かのう じへえ、旧姓・中村、旧名・正久1862年1月31日文久2年1月2日[1][2] - 1951年昭和26年)1月22日[3])は、日本の酒造家、実業家兵庫県多額納税[4]。武庫汽船社長[5][6]。灘商業銀行頭取[5]。嘉納合名代表社員[4]灘育英会白鶴美術館各理事長[5][6]。全国酒造組合連合会会長[3]。族籍は兵庫県平民[1][7]

人物

奈良西御門町(現奈良市)生まれ[1][7]。中村尭圓の三男[1][6][7]1889年、先代けいの入夫となり家督を相続する[1][7]。酒造業を営む[1][7]茶人としても知られる[3]貴族院多額納税者議員選挙の互選資格を有する[2]1929年、養子純に家督を譲り分家する[5][6]。住所は兵庫県武庫郡御影町[1]、同郡住吉村[4][5]

家族・親族

嘉納家
  • 養父・治兵衛[1][7]
  • 妻・けい(養父治兵衛の長女)[1][7]
  • 養女・美江(大阪、井上浅の長女)[1]
  • 養子・(兵庫県多額納税者、酒造業、嘉納合名代表、八代目嘉納治兵衛[6]
中村家

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j 『人事興信録 第4版』か22頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年12月9日閲覧。
  2. ^ a b 『貴族院多額納税者名鑑』88頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年2月5日閲覧。
  3. ^ a b c 嘉納 治兵衛とはコトバンク。2020年12月9日閲覧。
  4. ^ a b c 『人事興信録 第9版』カ38頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年12月10日閲覧。
  5. ^ a b c d e 『人事興信録 第13版 上』カ45頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年12月9日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g 『人事興信録 第14版 上』カ46頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年2月5日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g 『人事興信録 第3版』か68頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年12月9日閲覧。
  8. ^ 人事興信所編『人事興信録 第8版』人事興信所、1928年、ナ78頁。

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録 第3版』人事興信所、1903 - 1911年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年。
  • 織田正誠編『貴族院多額納税者名鑑』太洋堂出版部、1926年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第9版』人事興信所、1931年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第13版 上』人事興信所、1941年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第14版 上』人事興信所、1943年。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  嘉納治兵衛 (7代)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「嘉納治兵衛 (7代)」の関連用語

嘉納治兵衛 (7代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



嘉納治兵衛 (7代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの嘉納治兵衛 (7代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS