市川中車 (8代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 市川中車 (8代目)の意味・解説 

市川中車 (8代目)

(喜熨斗倭貞 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/19 05:41 UTC 版)

市川中車

八代目 市川 中車(いちかわ ちゅうしゃ、1896年(明治29年)11月10日[1]または11月2日[2] - 1971年(昭和46年)6月20日)は、歌舞伎役者映画俳優屋号立花屋定紋大割牡丹、替紋は三升の中に八の字俳名に中車。本名は喜熨斗 倭貞(きのし しずさだ)[3]

歌舞伎名跡「市川八百蔵」を襲名した者は8名を数え、そのすべてが「中車」を俳名または名跡に使っているが、日本映画で「八百蔵」「中車」といえば 、通常はこの八代目のことを指す。

来歴・人物

初代市川猿之助の次男[4]として東京市に生まれる。兄は二代目市川猿之助。1913年(大正2年)10月、歌舞伎座象引』で「(初代)市川松尾」を名乗り初舞台を踏む。ここから役者人生が始まるが、教育熱心な父の方針で旧制京華商業学校に進学、さらに卒業している[2]。「役者に学歴は不要」という風潮が強かった当時の梨園において、これは極めて稀な経歴である。

1916年(大正5年)3月、七代目市川八百蔵の養子に入る。養家市川八百蔵の立花屋は、実家市川猿之助の澤瀉屋と同様、市川宗家を中心とした市川一門の番頭格の家である。従前は立花屋が譜代、澤瀉屋が新参という構図だったが、この頃までにその関係は完全に逆転していた。

2年後、還暦を控えた養父はこれを一つの節目として、俳名として使っていた「中車」をあらたに名跡「市川中車」として襲名することにした。こうして1918年(大正7年)10月、「市川八百蔵」の名跡を譲られ、歌舞伎座『随市川鳴神曾我』で八代目市川八百蔵を襲名した[2]

1925年(大正14年)、牧野省三衣笠貞之助監督の『天一坊と伊賀亮』に「市川八百蔵」の芸名で出演、続く沼田紅緑監督の『切られの与三郎』では主演した[2]

1953年(昭和28年)、歌舞伎座『太閤記』の光秀八代目市川中車を襲名。1959年(昭和34年)、芸術選奨を受賞。

1961年(昭和36年)には八代目松本幸四郎とともに東宝に入社。1968年(昭和43年)、勲四等瑞宝章を受章する。

最後の舞台は1971年(昭和46年)6月国立劇場梅雨小袖昔八丈』(髪結新三)の家主長兵衛。20日の舞台を勤めたあと自宅に帰って急死、74歳だった。当時放映中だったテレビ時代劇『大忠臣蔵』では、中車がつとめていた吉良上野介の代役に、急遽実弟の二代目市川小太夫が立てられ、小太夫が引き継いだ回の番組冒頭では、異例の引き継ぎ口上が述べられた。

墓所は七代目と同じ青山霊園

娘(アメリカ在住で放送時91歳。四代目市川猿之助の曽祖伯叔母にあたる)が、2012年11月6日放送のNHK総合テレビファミリーヒストリー』(四代目市川猿之助がゲストの回)で、母らとともに取り上げられた。

芸風

立役でも脇にまわることが多く、苦みばしった容貌で存在感を示した。『三人吉三廓初買』の伝吉、『与話情浮名横櫛』(切られ与三)の蝙蝠安、仮名手本忠臣蔵の高師直などが当り役。

『忠臣蔵』映像作品でも、上記の師直にあたる敵役・吉良上野介を、映画『忠臣蔵 花の巻・雪の巻』(1962年)とテレビ『大忠臣蔵』(1971年)で2回演じて、当たり役にしていた。細身の体格も生かして、的確な演技で金と女に目がない上野介の小物ぶりを見せていたが、先述通りテレビドラマ版では討入り場面の撮影前に急逝、務めあげずして同作が遺作となってしまうという、惜しまれる最期だった。

後任

兄・中車の急死後に引き継いだ。

主な出演

映画

テレビドラマ

吹き替え

脚注・出典

  1. ^ 『デジタル版日本人名大辞典』講談社、2009年。
  2. ^ a b c d 『日本映画俳優全集・男優編』(キネマ旬報社、1979年。
  3. ^ 『人事興信録 第11版 上』イ266 - 267頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年7月5日閲覧。
  4. ^ 兄に初代市川猿翁、弟が市川小太夫、甥に三代目市川段四郎がいる。現・二代目市川猿翁、および四代目市川段四郎の大叔父にあたる。また、九代目中車こと俳優香川照之(二代目猿翁の子)、および四代目市川猿之助(四代目段四郎の子)は兄・初代猿翁の曾孫にあたる。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

市川中車 (8代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市川中車 (8代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市川中車 (8代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS