唐紅 Magenta
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 06:29 UTC 版)
唐紅は、1852年にイタリアでナタンソンがアニリンと塩化エチレンを原料に赤色の物質を基として1859年に商品化されたカルボニウム系に属する染料である。アルコール・アセトン・水性溶液に溶解する。現在でも製造されており、レーキ顔料としても使用されている。1859年のマジェンタの戦い (La Battaglia di Magenta) においてイタリア(サルデーニャ王国)とフランスの連合軍がオーストリア=ハンガリー帝国軍に勝利をおさめた。そのため、この戦勝とほぼ同じ時期に発見されたこの染料は、戦勝地マジェンタ(Magenta)にちなんでマゼンタと名づけられた。また、最後の戦勝地にちなんでソルフェリーノ(solferino)とも呼ばれる。当時は第二次イタリア統一戦争の影響下であった。唐紅はフクシアの花の色に因んでフクシンとも言われることがある。異名(いみょう)が大変多い。
※この「唐紅 Magenta」の解説は、「マゼンタ」の解説の一部です。
「唐紅 Magenta」を含む「マゼンタ」の記事については、「マゼンタ」の概要を参照ください。
- 唐紅 Magentaのページへのリンク