唐津街道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 街道 > 唐津街道の意味・解説 

唐津街道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/07 00:09 UTC 版)

唐津街道(からつかいどう)は古代の九州北部の玄界灘沿岸の要路で、江戸時代にも整備された街道の一つ。長崎街道の起点でもある小倉から、博多等を経由し肥前国松浦郡唐津(現佐賀県唐津市)、またさらに肥前国松浦郡の平戸に至り、平戸往還に接続する。

起点については、大里豊前国企救郡、現福岡県北九州市門司区)、小倉(豊前国企救郡、現北九州市小倉北区)、若松(筑前国遠賀郡、現北九州市若松区)、木屋瀬(筑前国鞍手郡、現北九州市八幡西区)など。

概要

長崎街道の脇街道としての役割のほか、沿線の福岡藩黒田氏)、唐津藩小笠原氏ほか)の参勤交代にも使用された。

主な経由地は、大里(内裏)- 小倉 - 若松 - 芦屋 - 糠塚 - 赤間 - 原町 - 畦町 - 青柳 - 箱崎(筥崎)- 博多 - 福岡 - 姪浜 - 今宿 - 前原 - 深江 - 浜崎 - 唐津(名護屋城)。唐津から先の、伊万里 - 松浦 - 平戸口 - 平戸(日の浦)までの街道も、併せて唐津街道とされることが多い。

支線として、赤間 - 新延六反田 - 木屋瀬(長崎街道に接続)。

宿場

カッコ内は現在の市区町村。

接続する街道

概要: 小倉から分岐し、筑前六宿を経由して長崎まで。
  • 日田街道
概要: 箱崎から大宰府二日市山家宿(長崎街道)経由で日田方面。
  • 篠栗街道
概要: 箱崎から金出、飯塚(長崎街道)。
概要: 唐津から彼杵まで。約60キロメートル。唐津から平戸までの路は唐津街道と見る場合もある。
経由地: 唐津 - 伊万里 - 松浦 - 平戸口 - 平戸(日の浦)- - 彼杵宿(長崎街道)
  • 太閤道
概要: 唐津から名護屋城まで。約16キロメートル。豊臣秀吉文禄の役以前からある。1586年名護屋城

関連文献

関連項目





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から唐津街道を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から唐津街道を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から唐津街道 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「唐津街道」の関連用語

唐津街道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



唐津街道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの唐津街道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS