〒851-2201 長崎県長崎市畦町
畦町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/14 14:59 UTC 版)
|
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2024年12月)
|
| 畦町 | |
|---|---|
| 大字 | |
| 国 | |
| 都道府県 | |
| 市町村 | 福津市 |
| 人口情報(2025年9月末時点[1]) | |
| 人口 | 740 人 |
| 世帯数 | 330 世帯 |
| 郵便番号 | 811-3202[2] |
| 市外局番 | 0940(宗像MA)[3] |
| ナンバープレート | 福岡[4] |
畦町(あぜまち)は、福岡県福津市の大字。同地を含む上西郷地区または、唐津街道畦町宿周辺の地域の事を指す場合もある。歴史の要所であり、江戸時代に栄えた畦町宿の古い街並みや、築百年を有に超える宿も残っている。又、豊臣秀吉がこの地を訪れたときに水を飲んだとされる「太閤水」の井戸もある。
歴史
1642年(寛永19年):黒田忠之(2代目)の時代に、唐津街道の赤間宿と青柳宿の間に、鳥巣村(とりのすむら)と元木村(もとぎむら)の一部の住民を強制移住させて畦町宿が誕生する。 1800年(寛政12年):総戸数110戸、人数482人であったという記録が残っている。 1872年(明治5年):本陣が撤廃されると同時に畦町宿も廃止された。 1890年(明治23年):現在の鹿児島本線が開通し畦町宿はかつての賑を更に失った 1889年(明治22年)4月1日 - 宗像郡内殿村、上西郷村、畦町村、本木村、舎利蔵村が合併して村制施行し、上西郷村が設立され、畦町村は廃止された。
史跡・名所
交通
- ふくつミニバス
- JR鹿児島本線、福間駅・東福間駅
- 西鉄バス
脚注
- ^ “令和7年9月末 福津市人口(男女、世帯、高齢化率)”. 福津市. 2025年10月29日閲覧。
- ^ “福岡県 福津市 畦町の郵便番号 - 日本郵便”. 日本郵便. 2025年10月29日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2025年10月29日閲覧。
- ^ “都道府県 ナンバープレート表示”. 国土交通省. 2025年10月29日閲覧。
関連項目
畦町(あぜ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 09:42 UTC 版)
三重町に隣接する狭小区域で、住宅も少ない。半農半漁の地域。海岸に沿って堤防が築かれ、堤防に沿って住宅が建つ。また、釣り場でもある。
※この「畦町(あぜ)」の解説は、「三重 (長崎市)」の解説の一部です。
「畦町(あぜ)」を含む「三重 (長崎市)」の記事については、「三重 (長崎市)」の概要を参照ください。
- >> 「畦町」を含む用語の索引
- 畦町のページへのリンク