和田耕治_(衛生学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 和田耕治_(衛生学者)の意味・解説 

和田耕治 (衛生学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/16 05:49 UTC 版)

和田 耕治わだ こうじ
生誕 1975年(49 - 50歳)
日本福岡県北九州市
研究分野 公衆衛生学
研究機関 国立研究開発法人 国立国際医療研究センター インターナショナルトライアル部長
出身校 産業医科大学医学部
マギル大学
北里大学大学院
主な受賞歴 日本産業衛生学会奨励賞(2002年
日本公衆衛生学会奨励賞(2013年
日本医師会医学研究奨励賞(2015年
外務大臣表彰(2018年) ヘルシーソサェティ賞 
ほか
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

和田 耕治(わだ こうじ、Koji WADA、1975年 - ) は、日本の医師医学者学位博士(医学)北里大学2007年)。

国立健康危機管理研究機構 危機管理・運営局 危機管理参事。

専門は公衆衛生学、健康危機管理、グローバルヘルスなど。

これまで北里大学 准教授国際医療福祉大学 医学部公衆衛生学 教授厚生労働省 新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード 構成員[1]などを歴任した。

略歴・人物

  • 2007年 - 北里大学大学院労働衛生学 博士(医学)。同年、同大助教に就任。その後講師准教授を務めた
  • 2013年 - 独立行政法人国立国際医療研究センター 国際医療協力局医師
  • 2014年 - JICAミャンマー国主要感染症対策プロジェクト長期専門家
  • 2017年 - JICAチョーライ病院向け管理運営能力強化プロジェクトチーフアドバイザー
  • 2018年 - 2022年7月国際医療福祉大学大学院医学研究科 教授
  • 2022年8月 - 2023年10月、ファイザー株式会社 メディカルアフェアーズ リード
  • 2024年2月- 国立研究開発法人 国立国際医療研究センター 臨床研究センター インターナショナルトライアル部長、企画戦略局次長
  • 2025年4月-国立健康危機管理研究機構 危機管理・運営局 危機管理参事

社会活動

  • 2008年 - 日本医師会勤務医の健康支援に関するプロジェクト委員会委員
  • 2008年 - 厚生労働省 新型インフルエンザ専門家会議委員(医療体制,公衆衛生)ほか
  • 2020年4月~2022年6月 - 厚生労働省 新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード構成員

書籍

  • 相澤好治(監修),和田耕治(編集).医療機関における産業保健活動ハンドブック,産業医学振興財団,2018
  • 宮村達男(監修),和田耕治(編集).新型インフルエンザ(A/H1N1)わが国における対応と今後の課題,中央法規,2011 ほか

受賞歴

  • 2012年 - 日本産業衛生学会奨励賞
  • 2013年 - 日本公衆衛生学会奨励賞
  • 2015年 - 日本医師会医学研究奨励賞
  • 2021年 -ヘルシーソサェティ賞(医師部門)
  • 2023年 - 緑十字賞

所属学会

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  和田耕治_(衛生学者)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和田耕治_(衛生学者)」の関連用語

和田耕治_(衛生学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和田耕治_(衛生学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和田耕治 (衛生学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS