周震鱗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 周震鱗の意味・解説 

周震鱗

(周震麟 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/12 14:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
周震鱗
『最新支那要人伝』1941年
プロフィール
出生: 1875年光緒元年)
死去: 1964年
 中国北京市
出身地:  湖南省長沙府寧郷県
職業: 革命家・政治家・教育者・書家
各種表記
繁体字 周震鱗
簡体字 周震鳞
拼音 Zhōu Zhènlín
和名表記: しゅう しんりん
発音転記: ジョウ ジェンリン
ラテン字 Chou Chen-lin
テンプレートを表示

周 震鱗(しゅう しんりん)は清末中華民国の革命家・政治家・教育者・書家。華興会結成メンバーの1人で、中国同盟会にも参加した。古参の革命派人士として、後に中国国民党にも加入している。道腴

事跡

19歳で秀才となり、1897年光緒23年)に両湖書院へ入学する。卒業後、湖南高等学堂監督となり、後に教務長となった。1903年(光緒29年)、長沙明徳学堂で教鞭をとる。同年11月、黄興劉揆一章士釗らと華興会を結成した。1905年(光緒31年)8月には、中国同盟会にも加入している。以後、安徽省北京で教鞭をとる傍ら、革命活動に従事した。

辛亥革命直前には上海の同盟会中部支部により長沙へ派遣され、蜂起計画に参加した。中華民国成立後は、湖南省籌餉局局長兼軍務幇弁に任ぜられている。1913年民国2年)、参議院議員に選出された。1917年(民国6年)、孫文(孫中山)が護法運動を開始すると、周震鱗もこれに合流し、9月に大元帥府参議に任ぜられている。

1921年(民国10年)、中国国民党広東支部総務部部長兼湖南駐粤代表に任ぜられた。1927年(民国16年)9月からは、南京の国民政府で委員となる。翌年、国民革命軍北伐により北京を攻略すると、周震鱗は北京に赴いて、大総統府・国務院など各政府機関の接収事務を担当した。同年10月、周震鱗は立法院立法委員に任ぜられ、後に、北平民国大学校長も務めた。なお、周震鱗は書道に堪能であり、特に篆書に優れたという。

1932年(民国21年)2月、監察院熱察綏区監察使となる。翌年2月、国民政府委員に復帰した。1944年(民国33年)7月、国民政府顧問となり、その翌年5月には国民党第6期中央監察委員に選出されている。1949年(民国38年)8月、湖南省で程潜陳明仁らが中国共産党側に転じる起義を行うと、周震鱗もこれに従った。中華人民共和国成立後、周震鱗は北京に寓居している。

1964年、北京で病没。享年90。

参考文献

  • 徐友春主編『民国人物大辞典 増訂版』河北人民出版社、2007年。ISBN 978-7-202-03014-1
  • 劉国銘主編『中国国民党百年人物全書』団結出版社、2005年。 ISBN 7-80214-039-0
  • 東亜問題調査会『最新支那要人伝』朝日新聞社、1941年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  周震鱗のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「周震鱗」の関連用語

周震鱗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



周震鱗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの周震鱗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS