周波数分配とは? わかりやすく解説

周波数分配

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/27 01:14 UTC 版)

ISMバンド」の記事における「周波数分配」の解説

無線周波数分配は、RR2012年版)の第5条に従って提供されている。 周波数帯種類中心周波数利用可能地域6.765 MHz 6.795 MHz A6.78 MHz 地域での受け入れ条件とする 13.553 MHz 13.567 MHz B13.56 MHz 世界中 26.957 MHz 27.283 MHz B27.12 MHz 世界中 40.66 MHz 40.7 MHz B40.68 MHz 世界中 433.05 MHz 434.79 MHz A433.92 MHz ITU第1地域のみ。地域での受け入れ条件とする 902 MHz 928 MHz B915 MHz ITU第2地域のみ(一部例外を除く) 2.4 GHz 2.5 GHz B2.45 GHz 世界中 5.725 GHz 5.875 GHz B5.8 GHz 世界中 24 GHz 24.25 GHz B24.125 GHz 世界中 61 GHz 61.5 GHz A61.25 GHz 地域での受け入れ条件とする 122 GHz 123 GHz A122.5 GHz 地域での受け入れ条件とする 244 GHz 246 GHz A245 GHz 地域での受け入れ条件とする Type A : RR 脚注5.138によってISM分配されたもの。各国主管庁が影響を受けるおそれがある無線通信業務有する主管庁の同意得て、さらにITU-R無線通信部門)の勧告尊重し、特別の承認与えることを条件として分配するものとしている。日本では周波数割当計画脚注J29でITU-R研究結果をふまえISM装置にも使用するType B : RR 脚注5.150によってISM分配されたもの。この周波数帯運用される無線通信業務は、ISM機器によって生じ得る有害な混信容認しなければならないITU第3地域ロシアを除くアジア、オセアニア)にある日でも、総務省告示周波数割当計画脚注J37でそのまま割り当てている。 433.05-434.79MHz(中心周波数433.92MHz)については、RR 脚注5.280によって、ドイツオーストリアボスニア・ヘルツェゴビナクロアチア北マケドニアリヒテンシュタインモンテネグロポルトガルセルビアスロベニアスイス限り脚注5.138に関わらずType B同様の指定となっている。 また、オーストラリア第3地域属しており、433.05-434.79MHzはITUバンドではないが、国の法律により、この周波数帯の低電力デバイス動作は、LIPDs(low interference potential devices)クラスライセンスにより保証されている。

※この「周波数分配」の解説は、「ISMバンド」の解説の一部です。
「周波数分配」を含む「ISMバンド」の記事については、「ISMバンド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「周波数分配」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から周波数分配を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から周波数分配を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から周波数分配 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「周波数分配」の関連用語

周波数分配のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



周波数分配のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのISMバンド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS