吹奏楽のためのスケルツォ_第2番_≪夏≫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > 吹奏楽曲 > 吹奏楽のためのスケルツォ_第2番_≪夏≫の意味・解説 

吹奏楽のためのスケルツォ 第2番 ≪夏≫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/30 18:24 UTC 版)

吹奏楽のためのスケルツォ 第2番 ≪夏≫(すいそうがくのためのスケルツォ だいにばん ≪なつ≫ Scherzo for Wind Orchestra No.2 “The Summer”)は、鹿野草平が作曲した2010年度全日本吹奏楽コンクール課題曲

概略

第2回全日本吹奏楽連盟作曲コンクール第1位を受賞した作品。高校・大学・職場・一般のみ課題曲として選べた。題名が「吹奏楽のためのスケルツォ 第2番」になっているのは前年に「吹奏楽のためのスケルツォ 第1番」が第1回全日本吹奏楽連盟作曲コンクールで第2位を受賞したためである。第1番に関しては、既に発表済みである(CDも出ている)。また、作曲当初では副題に「夏」とは設定されていなかった。作曲者は、試奏をした際にいろいろな意味で音が「アツすぎる」と感じたため、この副題を設定したと述べている。解説では、この曲の作曲に関して、変拍子と荒々しい節回しによって、吹奏楽に時に暴力的ともいえる程の活力を与える事を目標とした、と述べている。

編成にドラムセットが入っている。課題曲の編成にドラムセットが入ったのは、1989年度の『ポップス・マーチ「すてきな日々」』以来21年振りである。EL&Pのようなプログレッシヴ・ロック水野修孝のような多様式主義からの影響と作者は語っているが、むしろゼロ年代の日本現代視覚文化への強いリスペクトが感じられるフレージングが多い。これらは主に「打ち込み」と呼ばれる作業で入力されている音符であるため、吹奏楽で動かすのは至難である。シンクラヴィアで作曲されたフランク・ザッパのG- Spot Tornadoを、ザッパがアンサンブル・モデルンヴァージョンへ編曲[1]した困難に似た効果が表れている。

曲の構成

冒頭から激しく拍子が変わりながら、速いテンポ、動きで進んでいく。練習記号3では激しさを増し、トランペットやサクソフォーンセクションが主体となりながら、木管やドラムが細かい動きをする。練習記号4からはソロが沢山出てくる。練習記号8で3と同じような形になるが、木管の動きの激しさが増している。練習記号9からはチューバのソロとなり、穏やかなメロディーが流れる。さらに、パーカッションでは風鈴を鳴らす。練習記号13からは再び激しい動きとなり曲が進んでいく。練習記号20では記譜されたドラムセットソロとなっている。このドラムセットソロはオリヴィエ・メシアンの「トゥランガリラ交響曲」の第5楽章のピアノソロからインスパイアされている[2]。その後、練習記号21ではテンポがゆっくりとなるが、練習記号22で再び速くなる。最後はリタルダンドをかけて、フェルマータで音を伸ばしながらFFで終わる。ここも明白にメシアンのトゥランガリラを意識した構成である。

編成

打楽器はパートの順番で並べている。同じ楽器が2回以上使われている物は省いている。

編成表
木管 金管
Fl. 2, Picc. Tp. 3 Cb.
Ob. 2 Hr. 4 Timp.
Fg. 2 Tbn. 3 Drum set, S.C., S.B., Maracas, Cow., 風鈴, F.C., B.D., Tri., W.B., Tam-Tam, C.C., Tamb., V.S., Cab., Chi., Xylo., Glock.
Cl. 3, E♭, Alto, Bass Eup.
Sax. Alt. 2 Ten. 1 Bar. 1 Tub.

脚注

  1. ^ イエロー・シャークに収録。
  2. ^ どの箇所か明言されていないが、ラストTutti直前の3/16拍子の急速ピアノソロを指すと思われる。Durand社改訂版のスコア参照。

参考文献


「吹奏楽のためのスケルツォ 第2番 ≪夏≫」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吹奏楽のためのスケルツォ_第2番_≪夏≫」の関連用語

吹奏楽のためのスケルツォ_第2番_≪夏≫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吹奏楽のためのスケルツォ_第2番_≪夏≫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吹奏楽のためのスケルツォ 第2番 ≪夏≫ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS