吸血鬼となる理由
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 02:32 UTC 版)
死者が吸血鬼となる場合は、生前に犯罪を犯した、神や信仰に反する行為をした、惨殺された、事故死した、自殺した、葬儀に不備があった、何らかの悔いを現世に残している、などの例が挙げられる。また、これらの理由以外にも、まったく不可解な理由によって吸血鬼になることもあり、東ヨーロッパでは葬られる前の死体を猫がまたぐと吸血鬼になるとされた。そのため吸血鬼の存在が強く信じられた地域では、墓に大量の黍を捲く、にんにくを置く、茨を置く、一定期間墓の周りで火を焚き続ける、などの予防措置がほぼ全ての死者に対して行われた。 吸血鬼がその活動によって与える害悪としては、眼を見る・名前を呼ぶ・何らかの方法により血や生気を吸うなどの手段により人を殺す、家畜を殺したり病気にする、家屋を揺さぶる、生前の妻と同衾し子供を産ませるなどの例がある。 近年では、吸血鬼に生き血を吸われた人間や、吸血鬼に殺された人間が吸血鬼になるとされることも多い。
※この「吸血鬼となる理由」の解説は、「吸血鬼」の解説の一部です。
「吸血鬼となる理由」を含む「吸血鬼」の記事については、「吸血鬼」の概要を参照ください。
- 吸血鬼となる理由のページへのリンク