名前《志》の読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 名前《志》の読み方の意味・解説 

名前《志》の読み方

人名用漢字「志」の主な読み方

さね 、むね、 ゆき、 もと、 し、じ、 しる、 ふみ、 もとむ、 よし

男の子の名前の読み方

し、しる、さね、じ、ふみ、むね、もと、もとむ、ゆき、よし。「志(し)」の響きで、名前の最後止め字として使用することが多い傾向あります

女の子の名前の読み方

し、さね、ふみ、もと、ゆき、よし。特に「志(し)」の響きで、名前の先頭用いられることが多いです

漢字に込められた主な意味・イメージ

「志」は、読み方を示す「士(し)」と「心」組み合わせた漢字。本来「士」は「之」の略字であり、「行く、進む」という意味。「心」組み合わせた「志」は、「心が向かう、突き動かされるところ」を表してます。「志」とは、こころざし。「心の向かうところ」や「心を向けること(こころざす)」を表現する漢字です。香典返し寄付の際に用いる「志(心が相手に向かう)」には、「相手を思う気持ち」が込められています。また、「志」には「しるし、目印」や「書き記す記憶する」といった意味もあります

「志」のイメージ:「志」を使った言葉として、「初志貫徹」や「博学篤志」、「青雲之志」が挙げられます。それぞれ初志貫徹」は「最初に決めた志を最後まで貫くこと」、「博学篤志」は「広く学び熱心に志すこと(学問志す者の心構え)」、「青雲之志」は「立身出世しようとする心、立派な人物になるために行い清くようとする心」を表してます。また、クラーク博士の「少年よ、大志を抱け」は「若者大きな志を持って世に出よ」という励まし言葉です。

「志」が持つのは、「まっすぐ、強い信念芯が強い、誠実」や「活発、情熱的な大きな夢」というイメージ。名前の「志」には、「夢や目標向かって強い信念持って突き進んでほしい」「高い志を持ったになってほしい」「大きな夢思い描いてほしい」といった願い込められます。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

名前《志》の読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名前《志》の読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS