名人戦_(連珠)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 名人戦_(連珠)の意味・解説 

名人戦 (連珠)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/22 00:56 UTC 版)

全日本連珠名人戦(ぜんにっぽんれんじゅめいじんせん)とは、公益社団法人日本連珠社が主催する連珠の棋戦の一つ。1962年(昭和37年)創設以来、日本の連珠棋戦で一番規模が大きい棋戦である。

名人戦のしくみ

名人戦の予選はA級リーグ戦であり、地方の予選を勝ち抜きA級リーグに出場し優勝した者が挑戦者となる。A級リーグ戦の優勝者が名人と「名人戦五番勝負」を行い、その勝者が次の名人位のタイトル保持者となる。

現行名人戦開始までの経緯

関連年表

  • 1899年(明治32年) 「萬朝報」紙上に「連珠」命名発表
  • 1904年(明治37年) 東京聯珠社設立
  • 1918年(大正7年) 高山互楽を名人に推戴、三上雄石歿
  • 1919年(大正8年) 三上雄石に第二世名人を追贈
  • 1920年(大正9年) 東京聯珠社を聯珠社と改称、高山名人歿
  • 1926年(大正15年) 山下部放朧、聯珠同盟社設立
  • 1929年(昭和4年) 山下部放朧、名人を名乗る
  • 1931年(昭和6年) 高木楽山、聯珠社より名人に推挙される
  • 1936年(昭和11年) 高木楽山、日本聯珠協会設立
  • 1940年(昭和15年) 坂田吾瑞、福岡日日新聞より名人に推挙される
  • 同年 連珠4団体が合同し、大日本聯珠社(後に日本聯珠社と改称)となる
  • 1950年(昭和25年) 日本聯珠社、名人戦を企画するが失敗に終わり、関東聯珠連盟(後に日本聯珠連盟と改称)が独立
  • 1952年(昭和27年) 坂田吾瑞、15道四々禁ルールを採用し、新日本連珠社設立
  • 1957年(昭和32年) 日本聯珠連盟主催で実力名人戦開催(1959年まで)
  • 1960年(昭和35年) 日本聯珠連盟と新日本連珠社が合同
  • 同年 実力名人戦を全日本連珠選手権に変更(1961年まで)
  • 同年 19道四々勝ち派が合同し、全日本聯珠連盟設立
  • 1962年(昭和37年) 日本連珠連盟、名人戦開始、西日本新聞社との共催(第12期まで)
  • 1966年(昭和41年) 日本連珠連盟と日本聯珠協会が合同、社団法人日本連珠社となる
  • 1980年(昭和55年) 15道派の日本連珠社と、19道派の全日本聯珠連盟の名人同士の連珠王座戦開催(2期で打ち切り)

実力名人戦(昭和32年~34年)

  • 19道四々勝ルール
年度 優勝者
1 1957年 山下楠水 八段
2 1958年 新井華石 九段
3 1959年 磯部恭三 七段

全日本連珠選手権(昭和35年~36年)

年度 優勝者 成績 対戦者
1 1960年 山北利徳 八段 3勝0敗2分 磯部恭三 八段
2 1961年 山北利徳 八段 5勝4敗1分 磯部恭三 八段

連珠歴代名人

年度 優勝者 成績 敗者
1 1962年 山北利徳 八段 ○○△△(2勝2分) 三森政男 七段
2 1963年 西村敏雄 九段 ○○△●○(3勝1敗1分) 山北利徳 名人
3 1964年 西村敏雄 名人 ○△●△△(1勝1敗3分) 磯部泰山 九段
4 1965年 磯部泰山 九段 ●○○●○(3勝2敗) 西村敏雄 名人
5 1966年 磯部泰山 名人 ●○○●○(3勝2敗) 西村敏雄 九段 
6 1967年 磯部泰山 名人 ○○○(3勝) 西村敏雄 九段
7 1968年 西村敏雄 九段 ●○●○○(3勝2敗) 磯部泰山 名人
8 1969年 磯部泰山 九段 ○○○(3勝) 西村敏雄 名人
9 1970年 磯部泰山 名人 ○○○(3勝) 西村敏雄 九段
10 1971年 磯部泰山 名人 △●△○△(1勝1敗3分) 西村敏雄 九段
11 1972年 磯部泰山 名人 ○△△△(1勝3分) 西村敏雄 九段
12 1973年 磯部泰山 名人 ○●○△(2勝1敗1分) 西村敏雄 九段
13 1975年 中村 茂 六段 ○△○○(3勝1分) 磯部泰山 名人
14 1976年 西村敏雄 九段 ○○○(3勝) 中村 茂 名人
15 1977年 中村 茂 八段 ○●○○(3勝2敗) 西村敏雄 名人
16 1978年 中村 茂 名人 ●○△○(2勝1敗1分) 西村敏雄 九段
17 1979年 中村 茂 名人 ○△○(2勝1分) 高橋 久 六段
18 1980年 西山 厚 八段 ○●○●○(3勝2敗) 中村 茂 名人
19 1981年 中村 茂 九段 ●○△○○(3勝1敗1分) 西山 厚 名人
20 1982年 中村 茂 名人 ○○△(2勝1分) 西山 厚 八段
21 1983年 中村 茂 名人 ○○●●○(3勝2敗) 富森 滋 六段
22 1984年 中村 茂 名人 △△○○(2勝2分) 富森 滋 七段
23 1985年 中村 茂 名人 ○△○(2勝1分) 相楽 俊 六段
24 1986年 中村 茂 名人 △●○△○(2勝1敗2分) 相楽 俊 八段
25 1987年 中村 茂 名人 ○△●○(2勝1敗1分) 河村典彦 七段
26 1988年 中村 茂 名人 ○○○(3勝) 長谷川一人 八段
27 1989年 中村 茂 名人 ○△●○(2勝1敗1分) 長谷川一人 八段
28 1990年 中村 茂 名人 ○●△○(2勝1敗1分) 長谷川一人 八段
29 1991年 中村 茂 名人 ○○○(3勝) 河村典彦 八段
30 1992年 中村 茂 名人 △○●○(2勝1敗1分) 長谷川一人 八段
31 1993年 中村 茂 名人 ●○○○(3勝1敗) 河村典彦 八段
32 1994年 河村典彦 八段 ○●○●○(3勝2敗) 中村 茂 名人
33 1995年 河村典彦 名人 ○○○(3勝) 長谷川一人 八段
34 1996年 長谷川一人 九段 △○●△○(2勝1敗2分) 河村典彦 名人
35 1997年 中村 茂 九段 ○○○(3勝) 長谷川一人 名人
36 1998年 中村 茂 名人 ○△○(2勝1分) 西園典生 八段
37 1999年 中村 茂 名人 △○○(2勝1分) 河村典彦 九段
38 2000年 中村 茂 名人 ○○△(2勝1分) 長谷川一人 九段
39 2001年 中村 茂 名人 ○△○(2勝1分) 長谷川一人 九段
40 2002年 山口真琴 七段 ○○●○(3勝1敗) 長谷川一人 九段
41 2003年 山口真琴 名人 ●○●○○(3勝2敗) 長谷川一人 九段
42 2004年 河村典彦 九段 ○○△○(3勝1分) 山口真琴 名人
43 2005年 長谷川一人 九段 ○●○△○(3勝1敗1分) 河村典彦 名人
44 2006年 長谷川一人 名人 ○○△(2勝1分) 河村典彦 九段
45 2007年 長谷川一人 名人 ○△○(2勝1分) 山口釉水 九段
46 2008年 長谷川一人 名人 △○○(2勝1分) 岡部 寛 八段
47 2009年 長谷川一人 名人 ○△●○(2勝1敗1分) 河村典彦 九段
48 2010年 大角友希 八段 ○●○△○(3勝1敗1分) 長谷川一人 名人
49 2011年 大角友希 名人 ●○△○(2勝1敗1分) 山口釉水 九段
50 2012年 中村 茂 九段 ●△△○○(2勝1敗2分) 大角友希 名人
51 2013年 中村 茂 名人 △○△○(2勝2分) 大角友希 九段
52 2014年 中村 茂 名人 ●△△△○(1勝1敗3分) 大角友希 九段
53 2015年 中村 茂 名人 ○○○(3勝) 長谷川一人 九段
54 2016年 中村 茂 名人 △○○(2勝1分) 神谷俊介 五段
55 2017年 中山智晴 八段 △○○△(2勝2分) 中村 茂 名人
56 2018年 中村 茂 九段 ○△○△(2勝2分) 中山智晴 名人
57 2019年 中村 茂 名人 ○○●△(2勝1敗1分) 神谷俊介 八段
58 2020年 中村 茂 名人 ○●○△(2勝1敗1分) 中山智晴 八段
59 2022年 神谷俊介 八段 △○△△△(1勝0敗4分) 中山智晴 九段
60 2022年 神谷俊介 名人 △○○(2勝0敗1分) 中山智晴 九段
61 2023年 神谷俊介 名人 ○○○(3勝) 岡部 寛 九段
62 2024年 神谷俊介 名人 ○△△△(1勝0敗3分) 岡部 寛 九段

永世名人

現行名人戦以前

  • 一世名人 - 高山互楽
  • 二世名人 - 三上雄石
  • 三世名人 - 高木楽山
  • 四世名人 - 山下部放朧
  • 五世名人 - 坂田吾瑞

[1]

現行名人戦以降

  • 六世名人 磯部泰山 [2]
  • 七世名人 中村茂
  • 八世名人 長谷川一人

参考文献

  • 斎藤秀一編、(社)日本連珠社監修『全日本連珠名人挑戦手合』(2001年) P. 147-152, 161-162.
  • 斎藤秀一著『連珠ゲーム 五珠二ヶ所打ち総論』(1994年)p. 260, 262-276
  • 『連珠世界』'03年3月特別増刊号

脚注

  1. ^ 坂田吾朗『連珠の勝ち方入門』日本文芸社〈ai・books〉、1984年8月、14-15頁。ISBN 453700178X 
  2. ^ 岡部寛「磯部泰山第六世名人推戴式」『連珠世界』第61巻第12号、公益社団法人日本連珠社、2014年12月、3-6頁。 

関連項目

外部リンク


「名人戦 (連珠)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名人戦_(連珠)」の関連用語

名人戦_(連珠)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名人戦_(連珠)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名人戦 (連珠) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS