名主三九郎の挑戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 名主三九郎の挑戦の意味・解説 

名主三九郎の挑戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/20 20:19 UTC 版)

還住 (青ヶ島)」の記事における「名主三九郎の挑戦」の解説

寛政元年1789年6月青ヶ島名主三九郎青ヶ島見分行ったその結果噴火おさまっており木々の緑も少しずつ戻っているが、飲料水については利用できるかどうか見当がつかない状態であった三九郎噴火おさまっていて危険もないと見られるため、少しずつ島の状態改善していけば青ヶ島民が島に戻ることが可能であると判断したが、住居もない状態で全員を島に戻るわけにもいかないため、まず少数島民復興事業開始しその後全島民の帰還を果たすこと考えた同年幕府から青ヶ島復興開発費として257両2分銀6匁が支給された。翌寛政2年1790年3月青ヶ島島民らに青ヶ島起返復興)についての申渡が行われた。寛政4年1792年)には三九郎らは2度わたって青ヶ島渡航し島内様子再確認帰島への下準備行った八丈島戻った三九郎らは島の復興取りかかれる状態であると報告行い八丈島役所では穀物農具用意させたうえで三九郎らに「起返」に着手させることとし寛政5年7月12日1793年8月18日)、三九郎青ヶ島島民20名は2艘の船に乗って復興のために青ヶ島渡った。そして名主である三九郎ら8名は八丈島戻ったが、20名のうち12名が島に残り、島の復興従事することになった

※この「名主三九郎の挑戦」の解説は、「還住 (青ヶ島)」の解説の一部です。
「名主三九郎の挑戦」を含む「還住 (青ヶ島)」の記事については、「還住 (青ヶ島)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「名主三九郎の挑戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名主三九郎の挑戦」の関連用語

名主三九郎の挑戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名主三九郎の挑戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの還住 (青ヶ島) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS