名主三九郎の死とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 名主三九郎の死の意味・解説 

名主三九郎の死

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/20 20:19 UTC 版)

還住 (青ヶ島)」の記事における「名主三九郎の死」の解説

寛政9年1797年6月八丈島とは逆の南から一艘の奇妙な船が青ヶ島にやってきた。これは天明5年1785年)、天明7年1787年)そして寛政2年1790年)の合計3回海難事故鳥島漂着した野村長平14名が、流木などを材料として船を建造しやっとの思いで鳥島から脱出したであった青ヶ島復興従事していた人々苦しい生活を強いられた中でも彼らを歓迎し、2名の水先案内人をつけたうえで八丈島へ向かうこととなった流木作られた船であった八丈島に無事到着し14名の漂流民は江戸へ向かいその後故郷へ帰ることができた。 青ヶ島復興従事していた2名は、さっそく青ヶ島現状について報告した報告はおもにネズミ害についてであり、作物はよくできるものの穀類ネズミ食い荒らされるために収穫皆無であること、についてはネズミの害はあるものの収穫が可能であること、作物噴火以前のようによく実るので、開墾する人数増やしてネズミ駆除につとめれば、青ヶ島での生活は可能であるといった内容であった青ヶ島現状についての報告受けた名主三九郎はさっそく青ヶ島へ向かうこととした。寛政9年7月29日1797年8月21日)、名主三九郎14名の青ヶ島島民物資積み込み青ヶ島向かった。しかし船は猛烈な時化遭い青ヶ島たどり着くことなく7月6日1797年8月27日)、紀州漂着した14名の乗船者のうち11名が死亡し名主三九郎死亡した

※この「名主三九郎の死」の解説は、「還住 (青ヶ島)」の解説の一部です。
「名主三九郎の死」を含む「還住 (青ヶ島)」の記事については、「還住 (青ヶ島)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「名主三九郎の死」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名主三九郎の死」の関連用語

名主三九郎の死のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名主三九郎の死のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの還住 (青ヶ島) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS