吉田和美とは? わかりやすく解説

吉田勝己

(吉田和美 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/21 15:04 UTC 版)

よしだ かつみ

吉田 勝已
第91回東京優駿(日本ダービー)パドック
(2024年5月26日)
生誕 (1948-11-23) 1948年11月23日(76歳)
日本 千葉県
職業 実業家
競走馬生産者
馬主
肩書き ノーザンファーム代表
ノーザンホースパーク代表取締役社長
社台スタリオンステーション(有限会社社台コーポレーション)代表取締役
北海道乗馬連盟会長
配偶者 吉田 和美
子供 吉田 俊介(長男)
吉田 善哉(父)
吉田 和子(母)
親戚 吉田 照哉(兄)
吉田 晴哉(弟)
テンプレートを表示

吉田 勝已(よしだ かつみ、1948年(昭和23年)11月23日 - )は、日本実業家。日本を代表する競走馬生産牧場として知られるノーザンファームの代表及び北海道乗馬連盟会長を務める。

経歴

1948年11月23日、当時社台牧場千葉富里分場の経営者であった吉田善哉の次男として生まれる。1歳上の兄に照哉[注 1]、3歳下の弟に晴哉[注 2]がいる。出生当日に天皇賞(秋)を制したカツフジにあやかり「勝哉」と名づけられるはずであったが、出生当時に限り「哉」が人名用漢字と認められていなかったことから[注 3]、勝已と名づけられた[1]。幼少より馬に親しみ、小学校4年次に母と兄弟が東京都港区に購入した家に移ったのちも、勝已だけは善哉の勧めで牧場に残り、雑用を手伝っていた[2]。小学校卒業後は東京に移り、青山学院中等部慶應義塾高等学校を経て慶應義塾大学商学部に進学[3]。高校、大学では馬術に没頭し[4]、また、その活動を通じて妻となる和美とも知り合った[3]

大学4年次の末から、照哉が管理を任されていたイギリスのリッジウッド・スタッドを手伝いに入ったが、遊蕩し2カ月で日本に帰され、以後は善哉が北海道早来町に新設する社台ファーム早来(後のノーザンファーム)の建設作業に2年間従事した[4]。その完成後は場長を任され、アンバーシャダイが1981年に有馬記念を制したのを皮切りに、数々の八大競走GI級競走優勝馬を生み出した。

他方、社台ファーム白老の生産馬でGI競走2勝を挙げたサッカーボーイの引退に際しては、種牡馬としての繋養場所を巡って善哉と対立した。輸入種牡馬の優越を主張する善哉に対し、勝己は同馬の優れたスピードは輸入馬に劣らず、社台で繋養すべきだと説き、これを認めさせた[5]。この出来事について勝己は後年「兄貴(照哉)は若い時から海外へ行って、アメリカの競馬や生産も目の当たりにしてきた。私の学生時代は馬術に熱中していて、関東学生選手権で優勝したり、インカレで2位になったり。競馬や生産にしても、基本的には日本でしか見ていませんでしたから、内国産種牡馬に対しての思い入れはあったかもしれません」と語っている[6]

1989年には妻・和美とともに乗馬文化普及をテーマとした公園・ノーザンホースパークを創業した[7]。これは従業員の乗馬技術の向上や[6]、生産馬が余生を送る場所の設置という目的もあった[5]。自身も北海道乗馬連盟会長を務め、北海道の馬術競技振興に尽力している[8]

1993年8月に善哉が死去すると、照哉が場長を務める社台ファーム千歳、勝己の社台ファーム早来、そして社台ファーム白老は、それぞれ社台ファーム、ノーザンファーム、白老ファームに分社化され、独立した牧場となった。

1999年、ノーザンファームは東京優駿(日本ダービー)に優勝したアドマイヤベガらの活躍で初めてリーディングブリーダー(生産馬の獲得賞金額首位)となり[9]、以降も社台ファームと首位の座を争い続けている。両牧場のライバル関係について勝己は「スタッフの間ではお互いをライバルだと思って気合いが入っている人も多いでしょう。それはそれでいいことですが、兄弟の間では意識していませんね」と述べている[6]

2005年にはディープインパクト中央競馬史上6頭目のクラシック三冠を達成、最終的にはシンボリルドルフ以来の「七冠馬」となり、2008年に社台グループの生産馬として初めて中央競馬の殿堂入りを果たした。

親族

妻の吉田和美

主な生産馬

JRA顕彰馬となったものにキングカメハメハディープインパクトジェンティルドンナアーモンドアイJRA賞年度代表馬となったものにエアグルーヴ[注 4]ジャングルポケット、ディープインパクト、アドマイヤムーンブエナビスタ、ジェンティルドンナ、アーモンドアイ、リスグラシューエフフォーリアイクイノックスドウデュースがいる。

主な所有馬

吉田勝己名義

勝己の勝負服

吉田勝己名義の競走馬は大半が社台グループオーナーズの所属馬であるが、LEX PROの所属馬(ゴールドドリームなど)や他馬主から中途購入した個人所有馬も含まれる。

GI競走優勝馬

その他重賞競走優勝馬

その他の馬

吉田和美名義

和美の勝負服色

吉田和美名義の所有馬は外国産馬、セールでノーザンファームが購入した他牧場生産馬が多数を占める。その他、健康面などの諸事情によりクラブでの募集やセールへの上場が叶わなかったノーザンファーム生産馬も含まれる。

GI級競走優勝馬

その他重賞競走優勝馬

脚注・出典

注釈

  1. ^ 後に社台ファーム代表。
  2. ^ 後に社台レースホース追分ファーム代表。
  3. ^ 勝己が生まれた年の1948年(昭和23年)1月1日の戸籍法改正により、出生した子供の人名に使える漢字は「当用漢字表に掲げる漢字」に限定されることとなり、「哉」の字はこれに含まれていなかった。晴哉が生まれる2日前の1951年(昭和26年)5月25日に、新たに人名に使える漢字として「人名用漢字別表」が指定され、これにより「哉」の字が使えるようになった。
  4. ^ 社台ファーム早来生産馬。

出典

  1. ^ 木村(1998)p.18
  2. ^ 木村(1998)p.20
  3. ^ a b 木村(1998)p.22
  4. ^ a b 吉川(1999)p.208
  5. ^ a b 『競馬種牡馬読本2』p.71
  6. ^ a b c 『優駿』2007年3月号、p.44
  7. ^ 吉川(1999)pp.379-380
  8. ^ 組織役員”. 連盟概要. 北海道乗馬連盟. 2024年8月26日閲覧。
  9. ^ 『優駿』2000年2月号、p.153
  10. ^ a b 社台G3代目のお値打ち良血馬戦略グノシー、2015年11月24日閲覧
  11. ^ ゴールドドリームnetkeiba.com、2017年2月19日閲覧
  12. ^ 吉田勝己氏が所有のシャバーサナ、伊オークス逃げ切りで二冠達成 | JRA-VAN World - 海外競馬情報サイト”. JRA-VAN Ver.World - 海外競馬. 2023年6月15日閲覧。
  13. ^ ヴィブラフォン”. JBISサーチ. 公益社団法人日本軽種馬協会. 2023年12月14日閲覧。
  14. ^ 第32回 マイルチャンピオンシップ”. JRA. 2015年11月22日閲覧。
  15. ^ 2015年レース結果 - JBIS 2015年3月23日閲覧
  16. ^ グロリアムンディ”. JBISサーチ. 公益社団法人日本軽種馬協会. 2023年5月20日閲覧。
  17. ^ パライバトルマリン”. JBISサーチ. 公益社団法人日本軽種馬協会. 2023年6月14日閲覧。

参考文献

  • 木村幸治『名馬牧場物語』(洋泉社、1998年)ISBN 978-4896913194
  • 吉川良『血と知と地 - 馬・吉田善哉・社台』(ミデアム出版社、1999年)ISBN 978-4944001590
  • 『競馬種牡馬読本2』(宝島社、1997年)ISBN 978-4796693400
    • 後藤正俊「ガンコな善哉氏も負けた! サッカーボーイに賭けた吉田勝己氏の心意気」
  • 『優駿』2007年3月号(日本中央競馬会)
    • 後藤正俊「優駿ロングインタビュー 吉田勝己 - 極めよメイド・イン・ジャパン」

関連項目

外部リンク


吉田 和美(よしだ かずみ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/05 04:04 UTC 版)

元気やでっ」の記事における「吉田 和美(よしだ かずみ)」の解説

京子友人ニックネームは「吉りん」。太目で茶髪ショートカット京子と共に幸子をいじめる。記子同様、いじめを始める前はのんびりした普通の性格だった。いじめ発覚後登校幸子出会った時に目を合わせなかったあたり、伊藤がいないと1人では何もできない様子3年生になり伊藤と同じクラスになる。伊藤同様反省していない。

※この「吉田 和美(よしだ かずみ)」の解説は、「元気やでっ」の解説の一部です。
「吉田 和美(よしだ かずみ)」を含む「元気やでっ」の記事については、「元気やでっ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「吉田和美」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉田和美」の関連用語

吉田和美のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉田和美のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉田勝己 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの元気やでっ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS