吉岡道場とは? わかりやすく解説

吉岡道場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 08:40 UTC 版)

龍が如く 見参!」の記事における「吉岡道場」の解説

随一名門剣術道場として名高い剣術道場現当主である清十郎派と弟の伝七郎派との派閥争い起こっている。 吉岡 清十郎よしおか せいじゅうろう) 声 - 加藤雅也 吉岡家現当主。立場実力とは裏腹に剣を避け稼業専念している。桐生勝負したことで本来持っていた剣士としての心を再燃し藤次策略気付きながらも剣士としての桐生決闘を行う。決闘後は弟の伝七郎危機桐生託して息を引き取る吉岡 伝七郎よしおか でんしちろう) 声 - 松野太紀 小柄な清十郎の弟。兄とは対照的で、道場運営努めるも剣の腕は弱者そのものである。 祇園 藤次(ぎおん とうじ) 声 - 塚本高史 吉岡道場の高弟で、伝七郎派の中心人物。剣の腕は一流だが、遊び人としても有名らしく、派手な装い着こなし同じく派手な拵え名刀である大般若長光差して遊び歩いている。丸目誘われて関ヶ原赴くが、その直前逃亡するその後多額ツケがあるためにそれを払うことと引き換え桐生を吉岡道場に推薦したが、後に吉岡道場を乗っ取るために高弟である植田達と手を組み清十郎武蔵戦わせ桐生清十郎を倒すように仕向けたその後桐生門下生達に倒させ、その間自分伝七郎殺そうとしたところを駆けつけ桐生正体宮本武蔵)を自分隠し続け代わりに伝七郎を殺すのを見逃すように持ちかける清十郎託した意思思い出した桐生との決闘の末に死亡した植田(うえだ) 声 - 江川央生 吉岡道場高弟一人藤次新し当主とするために清十郎との戦いで消耗した桐生清十郎仇討ちという名目門下生と共に殺そうとするが、駆けつけ伊東妨害されるその後明確な死亡描写はないが、伊東との決闘の末に死亡した思われる

※この「吉岡道場」の解説は、「龍が如く 見参!」の解説の一部です。
「吉岡道場」を含む「龍が如く 見参!」の記事については、「龍が如く 見参!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「吉岡道場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉岡道場」の関連用語

吉岡道場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉岡道場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの龍が如く 見参! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS