合区
ごう‐く〔ガフ‐〕【合区】
読み方:ごうく
[名](スル)公職選挙で、隣接する市町村や都道府県を合わせて一つの選挙区にすること。
[補説] 公職選挙法の規定により、地方議会の選挙区で人口が議員一人当たりの人口の半分に満たない場合、隣接する選挙区と合わせて一つの選挙区を設けなければならない(強制合区)。また、選挙区の人口が議員一人当たりの人口の半分以上であっても、議員一人あたりの人口に達しない場合は、隣接する他の市町村と併せて選挙区を設けることができる(任意合区)。国政選挙では、参議院選挙の1票の格差を是正するため、平成27年(2015)に公職選挙法が改正され、鳥取県と島根県、および徳島県と高知県がそれぞれ一つの選挙区となった。
合区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/19 03:04 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動合区(ごうく)
- 区域を合一すること。
- 政令指定都市において、複数の行政区を合わせて1つの行政区にすること。
- 通常1つの都道府県が選挙区となる参議院議員通常選挙において、複数の都道府県を1つの選挙区とすること。 ⇒ 参議院合同選挙区を参照。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
「合区」の例文・使い方・用例・文例
- >> 「合区」を含む用語の索引
- 合区のページへのリンク