合わせガラスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 家屋 > ガラス > 合わせガラスの意味・解説 

合わせガラス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/11 14:04 UTC 版)

自動車のフロントウインドシールドにできた合わせガラスの蜘蛛の巣状のヒビ

合わせガラス(あわせガラス、英語: laminated glass)は、複数の板ガラスの間に樹脂などの中間膜を挟み、接着したガラスのこと。

高速道路での衝突事故列車脱線事故など、窓枠が大きくゆがむほどの衝撃にも耐えられる対貫通性・耐衝撃性を持ち、また割れた際の飛散も起きにくいため、自動車のフロントウインドシールド路線バス前面行先表示器ガラス、鉄道車両の前面および側面ガラス、情報機器モニター用ガラス、防犯ガラスとして用いられる。

また、中間膜の特性を変更することにより、紫外線赤外線の吸収、防音、着色など、様々な付加機能を与えることも可能である。ただし、その性質上リサイクル分別)し辛く、使用後は産業廃棄物として処理されることが多い。高高度を飛行するジェット旅客機のコックピットでは、合わせガラス式ウィンドシールドの中間層へ透明な電熱シートを加え加熱することで、低温でガラスが脆くなること(低温脆性)と外部表面の氷結を防いでいる。

緊急脱出ハンマー英語版では、合わせガラス製のフロントガラスやガラスの中央部は割りにくいため、車の横のサイドウィンドーの隅、もしくは列車などで説明されている指定部を叩くことが推奨される[1][2]

歴史

合わせガラスは、実験室での事故に着想を得たフランスの化学者エドワール・ベネディクトゥスによって1903年発明された。ガラスフラスココロジオンニトロセルロース)で膜が出来ており、落とした時砕けはしたものの、ばらばらにはならなかった。ベネディクトゥスは自動車事故における怪我を減らすため、ガラスとプラスチックの複合材料を製造した。これは自動車製造業者にはすぐには採用されなかったが、合わせガラスは第一次世界大戦の間ガスマスクアイピースに広く使用された。

脚注

関連項目

外部リンク





合わせガラスと同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から合わせガラスを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から合わせガラスを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から合わせガラス を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「合わせガラス」の関連用語

1
100% |||||

2
樹脂ガラス デジタル大辞泉
100% |||||





7
安全ガラス デジタル大辞泉
76% |||||



10
58% |||||

合わせガラスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



合わせガラスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの合わせガラス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS