台湾に渡るまでの経歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 09:06 UTC 版)
愛媛県新居郡に生まれる。日本国有鉄道第4代総裁十河信二は、愛久澤の同郷の後輩である。1880年(明治13年)から1885年(明治18年)電信見習技手を務めた後、1891年(明治24年)第一高等中学卒業、1894年(明治27年)、東京帝国大学(政治科)卒業後、三菱合資会社庶務部に入社、1895年(明治28年)1月社船芙蓉丸他2船を陸軍省へ貸上をするにつき監督として乗船、1896年(明治29年)より御料佐渡鉱山買い受けの事務に携わる。1899年(明治32年)11月に依願退職した。同12月より、台湾総督府商工旧慣取調嘱託、参事官室勤務となる。
※この「台湾に渡るまでの経歴」の解説は、「愛久澤直哉」の解説の一部です。
「台湾に渡るまでの経歴」を含む「愛久澤直哉」の記事については、「愛久澤直哉」の概要を参照ください。
- 台湾に渡るまでの経歴のページへのリンク